• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットワーク型超音波装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15650106
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医用システム
研究機関自治医科大学

研究代表者

谷口 信行  自治医科大学, 医学部, 助教授 (10245053)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード超音波診断 / ネットワーク / LAN / 超音波検査 / サーバー
研究概要

個々の検査室、病棟、外来など、部署ごとに設置されてきた超音波装置を中央部門に一括化すれば、設置スペースの節約と同時に毎年のごとく行われる超音波装置の改良につぶさに対応できるシステムを構築することが可能となる。
本研究は、その基礎的検討のために、現状の超音波装置の演算部分を別途サーバとして中央に設置し、LANのネットワーク上に設置された入力端末、出力端末に探触子とモニタ部分のみを各々接続する。探触子でえられた信号はLANで中央のサーバに送られ、そこで演算処理後画像化したものを、再度LANを通じて各部屋のモニタに送るシステムを構築した。具体的には、信号を取り出せるように改良した超音波装置、データを受け処理する中央演算部PC、そのPCから信号を受け画像表示する別のPCで、3者をネットワーク(1000base)で結んだ。超音波のRF信号はその量が大きいため、そのままではネットワーク上でやり取りすることは困難である。そこで、超音波装置によりlineごとの画像データに変換処理した後のものを用いた。また、中央演算部PCで処理したデータは、もとの超音波装置のモニタに表示するかわりに、現行の装置の画像と画質を検討するため、別途のPCに出力することで検討を行った。データは1本のlineを512に細分し、パケットの信号として中央演算部に送った。パケットの信号は、frameごとにつけられたタグにより画像ごとに画像構成が行われ、BMPの画像に変換し表示用PCに送られる。本システムでは、連続的に走査信号を送ることにより、超音波装置で48枚表示されたものが演算部では30-47枚の表示が可能であった。問題点として、超音波のRF信号は信号が大きすぎるため、画像信号に変換後のものしか扱えない点であり、より速い通信速度の開発が必要である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi