• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

球技スポーツ選手のトレーニングプログラム開発に関する研究-間欠的運動中のエネルギー代謝特性と筋疲労発現の観点より-

研究課題

研究課題/領域番号 15650132
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関筑波大学

研究代表者

古川 拓生  国立大学法人筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (80274869)

研究分担者 中川 昭  国立大学法人筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (60172269)
荻田 太  鹿屋体育大学, 体育学部, 助教授 (50224134)
田巻 弘之  鹿屋体育大学, 体育学部, 助教授 (40253926)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード最大無酸素性パワー / 高強度間欠的運動 / 間欠的全力パワー発揮 / 酸素借 / 球技選手 / 間欠的運動 / 酸素摂取量 / エネルギーの回復率 / 高強度運動
研究概要

【目的】本研究の目的は、昨年度行った実験結果をもとに、エネルギー代謝応答並びに筋疲労特性の両面を考慮した、球技スポーツ選手に対する新たな体力トレーニングプログラムを開発することであった。
【方法】被検者は、健康な成人男性7名(22±1歳)であった。運動は自転車エルゴメーターを用いて行われた。トレーニング内容は、サッカーゲームの分析および昨年度の結果から5秒の運動を10秒の休息時間を挟んで5回繰り返すインターバル運動とし、これを2セット行った。強度は10秒程度で疲労困憊に至る強度(250〜310%VO2max)に設定した。尚、トレーニングは週4回、4週間行われた。トレーニング効果の評価は、最大酸素摂取量、最大酸素借、最大無酸素パワー、間欠的全力運動パフォーマンス、30秒運動パフォーマンス、大腿容積から評価した。
【結果及び考察】本トレーニング後、大腿容積と最大酸素摂取量には有意な変化は認められなかった。一方、無酸素性エネルギー供給能力の指標である最大酸素借18%、最大無酸素性パワーは5%の有意な増加が観察された。また、間欠的全力運動時の総仕事量も有意に増加し、特にこの増加は前半の5セットにおけるパワーの増大に起因するものであった。30秒運動パフォーマンスも有意に向上し、これは酸素摂取量の増加によるものではなく、酸素借の増大にのみ起因するものであった。以上の結果より、本実験で用いた高強度短時間の間欠的運動トレーニングは、総運動時間わずか2分に満たないトレーニングではあるが、最大パワー、全力パワー発揮の反復能力、最大無酸素性エネルギー供給能力など、球技選手に必要なダッシュ能力そのもの、及びそれを繰り返す能力を向上させ、球技選手の競技力向上に寄与できるトレーニングプログラムであることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 異なる運動強度、運動時間、休息時間を組み合わせた間欠的運動の代謝特性2004

    • 著者名/発表者名
      荻田太
    • 雑誌名

      日本体育学会第55回大会号

      ページ: 284-284

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Ogita, F.: "Metabolic profile of high intensity intermittent exercises"Adv.Exerc.Sports Physiol.. 9・4. 154 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi