• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報教育場面におけるVDT作業下の随意性瞬目の休息効果についての実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15650143
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関川村学園女子大学

研究代表者

田中 裕  川村学園女子大学, 教育学部, 助教授 (40255196)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード随意性瞬目 / 休息効果 / 自発性瞬目 / 基礎研究 / VDT作業 / 瞬目測定システム / バイオフィードバック法 / 情報教育
研究概要

(1)第23回日本生理心理学会大会における成果報告
これまでの研究成果(たとえば、田中,2002および2003b)において、随意性瞬目の実施が視覚課題負荷低減になんらかの影響を及ぼすことを確認した。これは随意性瞬目が課題負荷低減だけでなく、課題処理そのものに対してなんらかの影響をも与えることを推測させる結果である。本報告では課題遂行前に随意性瞬目による瞬目訓練期を設定することによって、瞬目生起統制を試みた。この生起統制された瞬目が課題遂行等にどのような影響を与えるかを検討することを目的とした実験を行った。その結果、特に随意的に瞬目数を減少させることが困難であることが示唆された。また、瞬目統制下における課題遂行中に同時測定した瞬時心拍率の減少傾向が、瞬目統制を行わない通常の課題下のそれより小さいことが認められた。この結果は瞬目の意図的実施にリラクゼーション的効果があること示唆するものと考える。
(2)第69回日本心理学会における成果報告
これまでの研究成果において、随意性瞬目の生起数を統制することが困難であることが多かった。これは被験者の自発性瞬目頻度の個人差に影響されることも一因であった。すなわち、自発性瞬目の生起頻度の多い被験者は、意図的随意性瞬目生起頻度の高くかつ生起頻度の個人差が大きい傾向が見られた。本報告においては、自発性瞬目頻度で被験者統制をして実験を実施した。さらに随意性瞬目実施が学習されることも十分予想されるため、実験回数も変数として検討を加えた。その結果、田中(2003b)において随意性瞬目統制が成立しなかった要因として、被験者の自発性瞬目頻度の影響が示唆された。また、随意性瞬目の学習効果は確認されなかった。
(3)第14回まばたき研究会における成果報告
第14回まばたき研究会において実施されたシンポジウム、「瞬目データの共有化(2)」の司会およびパネリストとして、随意性瞬目について本年度の研究の成果も踏まえた議論を行った。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 瞬目生起統制が視覚課題遂行に及ぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      田中 裕
    • 雑誌名

      生理心理学と精神生理学 23巻2号

      ページ: 25-25

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 随意性瞬目実施に及ぼす自発性瞬目頻度の影響2005

    • 著者名/発表者名
      田中 裕
    • 雑誌名

      日本心理学会第69回大会発表論文集

      ページ: 445-445

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 裕: "視覚作業中の随意性瞬目の効果"生理心理学と精神生理学. 第21巻第2号. 194 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi