• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特殊技能工芸職人の連携による循環型発想支援システムの調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15650168
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関富山大学 (2005)
高岡短期大学 (2003-2004)

研究代表者

小松 研治  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (10186794)

研究分担者 小松 裕子  富山大学, 芸術文化学部, 助教授 (30212468)
内藤 裕孝  富山大学, 芸術文化学部, 助手 (00279861)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード特殊技能工芸職人 / 発想支援 / 地域産業 / 美術工芸教育 / 技能の継承 / 特殊技能 / 工芸職人 / 発想支援システム / 美術教育 / データベース
研究概要

本研究の全体目的は、職人の技能・技術をわかりやすく評価し、明文化して蓄積すること、さらに、この知識を産業のみならず工芸美術教育に生かすことである。
本年度は、昨年度構築した職人データベースの情報収集を中心に活動した。また、データベースに蓄積された個人情報の扱いについて、個人情報保護に関する視点に留意し、Web上のセキュリティを強める仕組みを追加した。この点については、データベースの使い勝手や情報交換の利便面と個人情報管理面の両面からどのように配慮するのか、引き続き検討すべき方向が明らかになった。
また、これまでに地域工芸産業界と共同でデザインや制作協力したものを出展し、その評価とニーズ調査を行ってきたが、本年度においても引き続き、企業とのコラボレーションを通じた作品の制作を実施し(17年度成果参照)、大学や異業種の職人や企業の連携を推進し循環型社会に対応したものづくりについて考察することができた。
一方、大学の工芸美術教育に職人データベースを適用することや継続的な利用のためには、情報の更新方法や教育カリキュラムとの連携の工夫、職人の技能・技術の視覚化について研究を進める必要性がある。また、職人の技能や技術の継承には、その完成された作品以外に、道具や作業環境の調査も重要である。今後本研究で得られた成果を基に、熟練した技能のあらたな継承方法を提案する研究に発展させていきたいと考えている。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 平成16年度GP「特色ある大学教育支援プログラム」採択「学内を学生作品で埋めつくそうプロジェクト」と今後の展開-持続的な進化を促す教育環境の構築に向けて-2005

    • 著者名/発表者名
      小松研治, 磯辺祐子, 武山良三, 小松裕子
    • 雑誌名

      高岡短期大学紀要 20

      ページ: 147-159

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 学内を学生作品で埋めつくそうプロジェクト2005

    • 著者名/発表者名
      小松研治
    • 雑誌名

      文部科学省 平成16年度特色ある大学教育支援プログラム事例集

      ページ: 273-279

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] エッジ(3種5点)(企業とのコラボレーション作品)2005

    • 著者名/発表者名
      小松研治
    • 雑誌名

      富山大学芸術文化学部創設記念展

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 干支(2種4点)(企業とのコラボレーション作品)2005

    • 著者名/発表者名
      小松研治
    • 雑誌名

      富山大学芸術文化学部創設記念展

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Fragile(アルミニウム製テーブル)(企業とのコラボレーション作品)2005

    • 著者名/発表者名
      内藤裕孝
    • 雑誌名

      富山大学芸術文化学部創設記念展(第46回日本クラフト展にて海外研修賞)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] "face"coaster(企業とのコラボレーション作品)2005

    • 著者名/発表者名
      内藤裕孝
    • 雑誌名

      富山大学芸術文化学部創設記念展

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域密着型の情報ボランティア活動-地域教育力を大学教育に生かすヒント-2005

    • 著者名/発表者名
      小松 裕子
    • 雑誌名

      高岡短期大学紀要 20(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 平成16年度特色GP「特色ある大学支援プログラム」採択「学内を学生作品で埋め尽くそうプロジェクト」と今後の展開-持続的な進化を促す教育環境の構築に向けて-2005

    • 著者名/発表者名
      小松研治, 磯部裕子, 武山良三, 小松裕子
    • 雑誌名

      高岡短期大学紀要 20(印刷中)

    • NAID

      110004625783

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 産学共同プロジェクトにおける実践教育についての考察-ラハティ・ポリテクニックの活動を例に-2004

    • 著者名/発表者名
      内藤 裕孝
    • 雑誌名

      高岡短期大学紀要 19

      ページ: 217-227

    • NAID

      110004678863

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 器(16点)とトレー(5点)の展示(鋳物技術との連携作品)2004

    • 著者名/発表者名
      小松 研治
    • 雑誌名

      高岡地場産業センター設立20周年記念事業「高岡産業マッチングフェアー」

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 小松 研治: "作品A「居場所に誘う」(鋳物と木製の器8点セット)"高岡銅器団地共同組合 アイペックデザイン展(東京ビックサイト) 東京国際家具見本市展(東京晴海). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小松 研治: "作品B「居場所を作る」6点鋳物のトレー"高岡銅器団地共同組合 アイペックデザイン展(東京ビックサイト) 東京国際家具見本市展(東京晴海). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤 裕孝: "産学共同プロジェクトにおける実践教育についての考察-ラハティ・ポリテクニックの活動を例に-"高岡短期大学紀要. 19(掲載確定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi