• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公共事業における環境コミュニケーションの効果的な情報提供手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15651010
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関京都大学

研究代表者

小林 愼太郎  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (20026602)

研究分担者 西前 出  京都大学, 地球環境学堂, 助手 (80346098)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード環境コミュニケーション / パブリックコミュニケーション / 計画認識 / 公共事業 / 情報提供手法 / 情報提供 / 公共事業評価 / パブリック・コミュニケーション
研究概要

本年度は、平成15年度に行ったアンケート調査結果を元に統計モデルの構築を行い、総括を行った。研究対象とした公共事業は沖縄県沖縄市中城湾に位置する泡瀬地区埋立事業である。埋立面積185ha、総事業費655億円の大規模プロジェクトであるが、採算面での問題点も指摘されており、また豊かな自然環境が破壊されるのは認められないとして、事業の中止を求める住民の声が高まっている。
公共事業を円滑に推進するための住民と行政とのコミュニケーション(パブリック・コミュニケーション)では、計画評価を歪めている誤った計画認識が解消されるべきであるとの見地から、それらを特定するために、住民が各個人の計画認識に基づいて計画を評価するパラメトリックなモデルを構築した。パラメトリックなモデルで個人の評価構造を表現する際、パラメータの値は各個人で共通していなければならない。しかし、自然環境を大きく変容させるような公共事業では、環境保護を重視する住民とそれ以外の住民とで、同じ計画認識の計画評価に及ぼす影響が大きく異なる可能性がある。環境意識の高さによって地域住民を2つのグループに分け、それらの間で計画認識に基づく評価構造が根本的に異なるかをブートストラップChow検定により検証したところ、環境重視グループと非環境重視グループとで計画認識に基づく評価構造が異なることが明らかになった。
また、計画認識から直接的に計画を評価する「直接モデル」と、計画認識から計画の結果を予想し、その予想結果に基づいて計画を評価する,「間接モデル」のどちらが妥当であるかについて、J検定を拡張したブートストラップGMM-J検定を提案して分析を行った結果、直接モデルのほうが妥当であることが明らかになった。この直接モデルにおいて計画評価を歪めている誤った計画認識は、費用負担、埋立地の用途、ミチゲーション策に関する誤解が多いことが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 環境コミュニケーションにおける提供すべき情報の特定モデルの選択2004

    • 著者名/発表者名
      藤見俊夫, 小林愼太郎
    • 雑誌名

      環境科学会誌 18(1)

      ページ: 17-27

    • NAID

      10014398042

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi