• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分裂酵母を用いた放射線誘発ゲノム不安定性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15651017
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関京都大学

研究代表者

丹羽 太貫  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (80093293)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード出芽酵母 / 放射線 / DNA2本鎖切断 / ゲノム不安定性 / 相同組換え検出用株 / HO endonuclease / DT40 / p53 / S.pombe / ゲノム不安定性誘導 / 遅延突然変異
研究概要

分裂酵母を用い、部分重複をもつUra4遺伝子の間にG418耐性遺伝子を導入した株を作製した。この株は通常の条件でG418耐性、Ura^-要求性の表現型を示すが、重複部分が相同組換えで突然変異を起こすとG418感受性でUra^+の表現型となる。重複部分が異なる株での自然相同組換え頻度は、重複部位の長さに依存しており、長いものほど頻度が高かった。これらの株に放射線を照射して経時的に解析したところ、相同組換えによる復帰突然変異は、照射後6回から10回の細胞分裂の間は頻度が高いまま推移し、その後に自然頻度にまで低下した。これは放射線損傷が何らかの記憶として細胞に保持され、相同組換え頻度を上昇させつづけていることを示している。この相同組換え頻度上昇が電離放射線損傷特異的なものであるのか、あるいはどのような2重鎖切断でもよいのかを明かにするため、この部分重複Ura4遺伝子に出芽酵母のHO endonuclease認識部位を導入したものを作成した。この株でHO endonuclease遺伝子を発現させたところ、組換え頻度の上昇がみられ、またその頻度上昇は数世代継続していた。ただ放射線損傷と比較して、より短時間で頻度が低下する傾向がみられたが、これについては現在さらに詳細な解析を行っている。また現在HO endonuclease認識部位を部分重複Ura4遺伝子以外の部位に組み込んだ株を作製している。この株を用いると、組換え頻度の上昇に、DNA損傷が直接関与しているのか、それとも間接的に関与しているものかを明らかにすることができる。またこのHO endonuclease認識部位にLac-O配列をもたせ、Lac-Iでpull down assayができる株を作成している。この株を用いると、2重鎖切断部位に集積するタンパクを解析することができると期待している。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Transcription independent suppression of DNA synthesis by p53 in sperm irradiated mouse zygotes.2005

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima M et al.
    • 雑誌名

      Oncogene (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparison of properies of spontaneous and radiation induced mouse thymic lymphomas : Role of Trp53 and radiation.2005

    • 著者名/発表者名
      Kubota T et al.
    • 雑誌名

      Radiation Research 163

      ページ: 159-164

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Atm-heterozygous deficiency enhances development of mammary carcinomas in p53-heterozygous knockout mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Umesako S et al.
    • 雑誌名

      Breast Cancer Research 7

      ページ: 164-170

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Predisposition to mouse thymic lymphomas in response to ionizing radiation depends on variant alleles encoding metal-responsive transcription factor-1 (Mtf-1).2005

    • 著者名/発表者名
      Tamura Y et al.
    • 雑誌名

      Oncogene 24

      ページ: 399-406

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Generation of multipotent stem cells from postnatal mouse testis2004

    • 著者名/発表者名
      Kanatsu-Shinohara M et al.
    • 雑誌名

      Cell 119

      ページ: 1001-1012

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] RERF : the monument and the crisis2004

    • 著者名/発表者名
      Niwa O
    • 雑誌名

      Radiat.Res. 162

      ページ: 105-105

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Satish Kumar Adiga: "Delayed activation of p21 and its protective role in preimplantation stage mouse embryos fertilized with irradiated sperm."(発表予定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽太貫: "The D5Mit7 locus on mouse chromosome 5 provides resistance to g-ray induced, but not N-methyl-N-nitrosourea-induced thymic lymphomas."Carcinogenesis. 143-148 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽太貫: "Intragenic deletions of Rit1/Bcl11b tumor suppressor gene in g-ray-induced thymic lymphomas and normal thymus caused by V(D)J recombinase activity."Carcinogenesis. 25. 1-7 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽太貫: "Induced genomic instability in irradiated germ cells and in the offspring ; reconciling discrepancies among the human and animal studies."Oncogene. 22. 7078-7086 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽太貫: "Bcl11b is required for differentiation and survival of ab T lymphocytes."Nature Immunol.. 4. 533-539 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽太貫: "Mapping of genetic modifiers of thymic lymphoma development in p53-knockout mice."Oncogene. 1098-1102 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi