• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高感度全自動質量分析装置を用いた放射線誘発アポトーシス制御因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15651019
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関広島大学

研究代表者

鈴木 文男  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (10019672)

研究分担者 矢島 浩彦  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助手 (30261895)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードγ線 / 紫外線 / アポトーシス / Jurkat細胞 / リボソームタンパク質 / 二次元電気泳動 / 質量分析装置 / プロテオーム解析 / cytochrome c / Jurkat / HeLa S3 / プロテオミクス
研究概要

γ線や紫外線により生じたDNA損傷をトリガーとするアポトーシスシグナル伝達は、主としてミトコンドリアを介することが知られている。しかし、その上流に関わる因子に関しては依然として明らかになっていないのが現状である。これまでの研究により、Jurkat細胞に同程度の致死線量のγ線と紫外線を照射した場合、アポトーシス細胞の出現時間は両放射線間で大きく異なることが判明している。そこで本研究では、放射線誘発アポトーシスに関わる制御因子を同定するため、放射線照射されたJurkat細胞より細胞質浮遊液を抽出し、二次元電気泳動法と質量分析装置を用いて放射線応答性タンパク質の同定(プロテオーム解析)を試みた。その結果、昨年度報告したように、20J/m^2の紫外線を照射したところ、分子量がほぼ同じて等電点の異なる位置3ヶ所にacidic ribosomal protein P2(P2)が同定できた。そこで、3ヶ所のタンパク質(P2)スポットについてさらに詳細な質量分析(MS/MS解析)を行ったところ、未照射細胞では第102位及び第105位のセリンがリン酸化されているが、アポトーシス細胞が出現する照射後1時間では第105位のセリンが脱リン酸化されることがわかった。また、照射後3〜6時間経過するとアポトーシス細胞出現頻度が高くなるが、それに依存して両方のセリンがいずれも脱リン酸化したP2が検出できた。興味あることに、この変化はcaspase阻害剤z-VZD fmk処理した細胞でも共通して観察された。一方、15Gyのγ線照射では照射後12〜24時間培養することによりアポトーシス細胞が出現するが、これと同時に脱リン酸化したP2が蓄積することがわかった。以上の結果は、Jurkat細胞における放射線誘発アポトーシスに、細胞死促進因子の一つとして脱リン酸化型のリポソームタンパク質P2が関与していることを示唆する。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Aurora-C is a novel chromosomal passenger protein that can complement Aurora-B function in mitotic cells2005

    • 著者名/発表者名
      K.Sasai
    • 雑誌名

      Cell Motility and the Cytoskeleton (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 放射線照射されたJurkat細胞におけるミトコンドリアを介したアポトーシスシグナル伝達2004

    • 著者名/発表者名
      秋元 志美
    • 雑誌名

      広島医学 57・4

      ページ: 422-425

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Jurkat細胞を用いた放射線応答性タンパク質の網羅的解析2004

    • 著者名/発表者名
      福田 絵美
    • 雑誌名

      長崎医学会雑誌 79・特集

      ページ: 263-266

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 細胞生物学実験法III、細胞解析法-II(1.7 細胞増殖定量法)(大熊勝治 編)2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木 文男
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      廣川書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] F Watanabe: "Involvement of DNA-dependent protein kinase in down-regulation of cell cycle progression."The International Journal of Biochemistry & Cell Biology. 35. 432-440 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yajima: "Identification of a Bcl-XL binding region within the ATPase domain of Apaf-1."Biochemical and Biophysical Research Communications. 309. 520-527 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Katayama: "Phosphorylation by aurora kinase A induces Mdm-2-mediated destabilization and inhibition of p53."Nature Genetics. 36・1. 55-62 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Urushibara: "Involvement of telomere dysfunction in the induction of genome instability by radiation in scid mouse cells."Biochemical and Biophysical Research Communications. 313. 1037-1043 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] F.Suzuki: "Radiation and Humankind (Cellular radiosensitivity and cell-type-specific activation of apoptosis signaling pathways)(Y.Shibata, S.Yamashita, M.Watanabe, M.Tomonaga, eds)"ELSEVIER. 5 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 文男: "生物薬科学実験講座第6巻、[1]細胞周期の解析(第1章 細胞増殖の基礎)(井出利憲 編)"廣川書店. 26 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi