• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角度分解イオン誘起発光によるナノ発光機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15651064
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

小林 峰  独立行政法人理化学研究所, 山崎原子物理研究室, 先任研究員 (20360547)

研究分担者 山崎 泰規  独立行政法人理化学研究所, 山崎原子物理研究室, 主任研究員 (30114903)
霜田 進  独立行政法人理化学研究所, ラビッド・エンジニアリングチーム, 先任技師(研究職) (50391983)
加藤 政彦  国立大学法人名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70222429)
曽田 一雄  国立大学法人名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70154705)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードイオン誘起発光 / イオンチャネリング / 極性結晶
研究概要

立方晶窒化ホウ素(c-BN)単結晶試料を角度分解イオン誘起発光により調べることを試みた。ここで言う、角度分解イオン誘起発光とは、イオンを照射することにより発光する試料へイオンビームを入射させ、試料へのイオンビームの入射角の関数として発光強度を調べるものである。c-BN試料に中エネルギー同軸型直衝突イオン散乱分光(ME-CAICISS)装置によって発生した100keVのHe^+イオンの連続ビーム(〜500nA)を照射し、イオン誘起により波長600nm近傍に一本(597nm)、700nm近傍に二本(678,706nm)の発光が確認された。引き続き角度分解することを試みたが、イオン誘起発光の調整に手間取り、かつ多量のHe^+イオンをc-BN試料に照射しため、照射損傷を受け、散乱He粒子の角度依存測定に再現性がなくなり、良好なイオンチャネルング(結晶軸あるいは結晶面に沿ってイオンビームを入射させたとき散乱収量が減少する現象)条件が得られず、角度分解イオン誘起発光の測定へと進められなかった。また、ErSi2/Si(111)ナノ発光材料の結晶構造と発光中心を調べだす研究には、時間切れにより、至れなかった。しかし、角度分解イオン誘起発光は他の手法では得られない発光と構造の情報が得られることから、理化学研究所あるいは名古屋大学において角度分解イオン誘起発光の研究を展開して行きたいと考えている。
また、より簡便に結晶構造(界面構造)が解析できるように、ME-CAICISSを位置敏感・時間分析型中エネルギーイオン散乱へと発展させた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Structure of an Er silicide film on a Si(111) substrate using three-dimensional medium-energy ion scattering2005

    • 著者名/発表者名
      S.Shimoda, T.Kobayashi
    • 雑誌名

      JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 96・6

      ページ: 3550-3552

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi