• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一貫性を持たない選好関係のための評価構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15651078
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関青山学院大学

研究代表者

石津 昌平  青山学院大学, 理工学部, 教授 (40176186)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード多属性意思決定 / 評価構造 / 選好関係 / 評価属性 / 意思決定論 / 意思決定理論 / 一対比較 / 整合度 / ラフ集合
研究概要

評価のための理論的研究は効用理論や測定理論でなされており,順序を保存する評価属性の設定と評価属性の重要度の同定方法が研究されている.また,AHPやコンジョイント法では一対比較の結果や対象の順位付けデータから評価属性の重要度が求められている.ファジー測度では評価属性の重視度を求め,重視度と充足度のファジー積分により,対象の評価値を求めている.しかし,これらの評価理論が適用できるのは製品の品種が同じ場合など,対象が比較的狭い範囲に限定されており,対象範囲を広げると選好関係に一貫性が成り立たなくなる場合が多い.競争の激しい現在では他の品種の製品とも競合する可能性があり,一貫性を持たない選好関係の基づく評価が必要となってきている.
本研究の基本アイデアは「多様な対象を評価する場合に一貫性が確保できないのは,対象毎に変化する複数のタイプの評価属性で評価しているからである」という考え方であり,「評価属性を評価する対象毎に切り替えを認めることによって,一見一貫性がないと考えられる評価も正しく認識できる」という考え方である.
本研究では効用理論,意思決定理論,測度理論等の評価にかかわる研究を再調査した上で,対象によって切り替わる複数のタイプの評価属性の集まりを評価構造として定義し,意思決定者の選好を正しく表現する評価構造が存在するための条件を求めた.評価構造理論の整備に基づき,極小な評価構造を現実に作成するための評価構造作成のアルゴリズムを作成し,このアルゴリズムに従い実際に一対比較の結果から評価構造を作成するシステムを構築した.具体的には対象の集合,評価属性の集合,各評価属性による対象の順序づけをデータベースとして記憶し,一対比較結果を入力すると評価構造を求めるシステムを構築した.その上でAHPやその他の評価技法と比較し,評価構造作成システムの妥当性を検討した.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Minimal evaluation structure for inconsistent multi-attributes decision-making-selection and addition method of evaluation attributes2005

    • 著者名/発表者名
      Andreas Gehrmann, Syohei Ishizu
    • 雑誌名

      Journal of JASMIN Vol.14 No.1

      ページ: 85-98

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] グラフィカルモデリングにおける属性間の依存関係の導出2004

    • 著者名/発表者名
      利根川敬志, 石津昌平
    • 雑誌名

      JSQC第34回年次大会研究発表要旨集

      ページ: 161-164

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 欠損値が存在する場合のラフ集合理論を用いた属性の近似精度2004

    • 著者名/発表者名
      庵谷賢一, 石津昌平
    • 雑誌名

      JSQC第34回年次大会研究発表要旨集

      ページ: 165-168

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Syohei Ishizu, Hiroyuki Amakasu: "Basic concepts and Algorithms for the construction of evaluation structure"Journal of the Japan Society for Management Information. 12. 21-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Syohei Ishizu, Andreas Gehrmann: "Evaluation procedure for inconsistent multi-attributes decision-making - repesentability of inconsistent preference relation by the use of evaluation structure -"Proc.9^<th> Annual Meeting of International Society for Psychophysics. 127-132 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi