• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モノクロン抗体エピトープの網羅的カタログ化計画

研究課題

研究課題/領域番号 15651087
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用ゲノム科学
研究機関東京電機大学

研究代表者

田中 眞人  東京電機大学, 理工学部, 教授 (30339072)

研究分担者 菊池 韶彦  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40283428)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードモノクロン抗体 / 抗原決定基 / 網羅的データベース構築 / ペプチドレベル・エピトープ / ポストゲノム支援技術 / エピトープ・タグベクター
研究概要

今年度、新たなエピトープ解析としてヒトII型トポイソメラーゼαに対するモノクロン抗体4E12のエピトープ解析を進めた。その結果、ヒトTopo IIアミノ酸配列のN末端から25〜27番目付近を含むペプチドであることが解った。このエピトープを含めて、我々が、ペプチドレベルでエピトープを明らかにしたモノクロン抗体は5種類を超えた。そこで、既に短鎖のペプチドにまで同定されているエピトープ配列を含めて、ゲノムから予想されるタンパク質に存在しうる否かのホモロジー検索を行なった。6個からなるペプチドでも、その配列の組み合わせは20の6乗という膨大な数となり、偶然に一致する可能性は非常に低いはずである。しかしながら、7B9,8D2抗体のエピトープが、異なった生物種のトポイソメラーゼとは無関係なタンパク質に存在することが明らかとなった。このことは、抗体と抗原の反応が1対1ではないことを示している。タンパク質に使われている配列にはある種の限定が存在していると考えざるを得ない。今後、ゲノム配列解析がますます進展し、更にすべてのタンパク質配列が予想されると、既知のモノクローナル抗体が利用しうる可能性が加速度的に広まることを意味している。能率的にエピトープを決定する方法を開発し、実用的なエピトープ情報データベースが構築できる可能性が見えてきた。
また、7B9抗体を用いて作成した血液凝固第X因子の融合タンパク質は活性を保持したまま回収できることが明らかとなり、新しいエピトープ・タグベクターとして使用できることが明らかとなった。今後さらに実用例を増やしていきたい。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 染色体スカッフォールドからダイナミックなトポII像へ2005

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi, A., Kikuchi, A.
    • 雑誌名

      生化学 77

      ページ: 241-252

    • NAID

      10015548159

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Functional compatibility between isoform α and β of type II DNA topoisomeerase2004

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi, A., Kikuchi, A
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science 117

      ページ: 1047-1054

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Epitope distribution of randomly established monoclonal antibodies against human type II DNA topoisomerases.2002

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi, A., Tanaka, M., Kikuchi, A他
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry 132

      ページ: 409-416

    • NAID

      10010651385

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] タンパク質の検出あるいは定量方法2001

    • 発明者名
      田中 眞人, 菊池 韶彦
    • 権利者名
      三菱化学社
    • 出願年月日
      2001-12-26
    • 取得年月日
      2002-07-09
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Sakaguchi, A., Tanaka, M., Kikuchi, A.他: "Epitope distribution of ramdomly established monoclonal antibodies against human type II DNA topoisomerases."Journal of Biochemistry.. 132. 409-416 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakaguchi, A., Kikuchi, A.: "Functional compatibility between isoform α and β of type II DNA topoisomerase"Journal of Cell Science. 117. 1047-1054 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi