• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緊急に保護を必要とする車軸藻類の単藻培養株化に基づく多様性保全への基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15651102
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 資源保全学
研究機関東京大学

研究代表者

野崎 久義  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (40250104)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード多様性保全 / 分子系統解析 / 車軸藻類 / 絶滅危惧種 / 汎存種 / 遺伝的多様性 / 単藻培養株
研究概要

日本各地から車軸藻類を採集し、特に汎存種シャジクモ(Chara braunii)の粗培養株を確立した。車軸藻類の単藻または無菌培養株を確立する為にシャジクモの成熟した卵胞子を集め低温で保存した後常温培養したところ水田産のものに関して発芽に成功した。また、日本各地の多様な水環境に生育するシャジクモの遺伝的多様性を明らかにするために、日本各地の様々な生育環境より採集された藻体を用い、葉緑体DNAハプロタイプ(rbcL及びatpB-rbcLのIGS)による系統解析および過去に種以下分類群の識別形質として扱われた形態形質の数量的計測を実施してきた。その結果、種以下分類群の識別形質では識別できない生育環境(水田等の浅水環境と湖沼等の深水環境)を反映した2大グループ(Group A, B)の存在が明らかになった。従って、レッドデータブックで絶滅危惧I類に分類されている本種は浅水環境産と深水環境産のものにそれぞれ着目して多様性保全の研究を実施するべきであると思われる。また、核コードのhsp90遺伝子のプライマーを単藻培養株を用いて開発し、シャジクモの83サンプルについて系統解析を実施した。その結果、核DNA解析で検出されたハプロタイプは、葉緑体DNAで解析された系統関係とは基本的に異なった。すなわち核DNAのハプロタイプは、葉緑体DNAにおけるGroup Aのサンプルのみで構成されるハプロタイプとGroupBのみで構成されるハプロタイプの他に、Group AとBの両方を含むハプロタイプに分類された。このことから生育環境の異なるGroup A、B間で父性の遺伝子交流が行われている可能性が推測され、浅水環境産と深水環境産の遺伝的多様性の保全のためには両者の自然界での保全が重要であると推測された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Morphology, molecular phylogeny, and texonomy of Nitella comptonii (Charales, Characeae).2006

    • 著者名/発表者名
      Sakayama, H.
    • 雑誌名

      Phycologia 45・4(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Threatened status of the Charales in the lakes of Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M.M
    • 雑誌名

      Algal Culture Collections and Environment(Tokai University Press, Hadano-shi, Kanagawa.)

      ページ: 217-236

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Taxonomic re-examination of 17 species of nitella subgenus Tieffallenia (Charales. Charophyceae) based on internal morphology of the oospore wall and multiple dna marker sequences.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakayama, H.
    • 雑誌名

      J.Phycol. 41・1

      ページ: 195-211

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of MADS-box genes in charophycean green algae and its implication for the evolution of MADS-box genes.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, Y.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102・7

      ページ: 2436-2441

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Rediscovery of the wild-extinct species Nitellopsis obtusa (Charales) in Lake Kawaguchi, Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Kato, S.
    • 雑誌名

      J.Jpn.Bot. 80(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Phylogenetic analyses of Nitella subgenus Tieffallenia (Charales, Charophyceae) using nuclear ribosomal DNA internal transcribed spacer sequences.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakayama, H.
    • 雑誌名

      Phycologia 43・6

      ページ: 672-678

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Higuchi, S.: "Morphology and phylogenetic position of a mat-forming green plant from acidic rivers in Japan."Journal of Plant Research. 116・6. 443-453 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakayama, H.: "Taxonomic re-examination of six species of Nitella (Charales, Charophyceae) from Asia, and phylogenetic relationships within the genus based on rbcL and atpB gene sequences"Phycologia. 43・1. 91-104 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi