• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシア文学成立の文化史的研究-領地(ウサーヂヴァ)文化とメモアールを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 15652015
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関一橋大学

研究代表者

坂内 徳明  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (00126369)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードロシア文化史 / ウサーヂヴァ / ロシア文化の誕生 / インテリゲンツイヤ / ナロード / ルボーク / 貴族文化 / メモアール / ロシア文学の成立 / 文化史 / 貴族屋敷 / 近代化 / 地方 / ボロトフA. / アンドレイ・ボロトフ
研究概要

18世紀後半から19世紀前半までの一世紀足らずの時期にロシア文化/文学が実体としてばかりか言説として成立したこと、そしてこの事実が現代までのロシア文化/文学の基本的性格を規定してきたことは近年のロシアのみならず、欧米のロシア文化史研究にあって広く認められてきたことである。このことを明確に示すのは、ソ連崩壊前後から急速に発展した貴族文化史研究の活性化であり、その中でも特にウサーヂヴァと呼ぼれるロシア貴族屋敷の文化に関する分野において顕著である(最近の研究動向については、すでに2004年に発表した論考「ロシアのウサーヂバ(貴族屋敷)文化研究序説(1)」にも記したとおりである)。
本研究では、こうした貴族文化史研究そのものの再考から始めて、貴族屋敷文化をテクストとしてロシア社会・文化の多面性と多層化を確認すべく作業をおこなった。具体的テクストとしてはメモアールを中心とする文字資料と民衆版画ルボークなどのヴィジュアル資料などである。貴族屋敷自体は17世紀までのモスクワ・ルーシ時代の大貴族の領地に始まり、18世紀以後の新興貴族にたいする分与地、18世紀半ばから西欧文化が定着していく都市郊外の文化的空間としてのウサーヂヴァ、さらに19世紀半ば以降細分化され、商人や市民などの所有対象となる小邸宅地、そして革命による消滅、といった歴史を持つ。この空間を舞台としてロシア近代は展開したのであり、しかもそれはたんなる社会経済史的側面からだけでなく、建築、文学、美術、音楽、演劇などの芸術ならびに思想全体を視野に収めうる文化的トポスとして機能したことを明らかにし得たと考える。本研究の考察対象をロシア文化/「文学成立の文化史」とした意味はそこにある。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] ドミトリイ・ロヴィンスキイとロシア民衆版画(ルボーク)研究2006

    • 著者名/発表者名
      坂内 徳明
    • 雑誌名

      一橋大学研究年報 人文科学研究 43

      ページ: 99-169

    • NAID

      110007623463

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] ルボーク-ロシアの民衆版画2006

    • 著者名/発表者名
      坂内 徳明
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      東洋書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 坂内徳明: "新版 ロシアを知る事典 ウサーヂバ(事典の項目として)"平凡社. 1 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi