• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペルシア古典文学のコーパス作成と応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 15652022
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 各国文学・文学論
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

森 茂男  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (40273734)

研究分担者 藤元 優子  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40152590)
竹原 新  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20324874)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードペルシア文学 / イラン / Unicode / XML / コーパス / ルーミー / 精神的マスナヴィー / データベース / unicode / xml
研究概要

平成17年度は、前年度にまでに作成したルーミー著『精神的マスナヴィー』の文単位のXMLデータを引き続き単語(形態素)単位に分解し、それぞれの単語からリンク(実体参照)させるための外部辞書データを作成することを主な内容とした。具体的には、下記の1から4に示した方法で研究を行った。なお、1と2は、研究代表者(森茂男)の統括の下、各研究分担者が指示を与え、ペルシア語の専門知識を有する研究補助者がデータ入力作業を行った。3は研究分担者(竹原新)が中心となって行った。4に関しては、各研究分担者がそれぞれの分担に応じて行い、研究代表者が統括した。
1.資料の単語単位での整形
前年度の作成したルーミー著「精神的マスナヴィー」の文単位で整形したデータを、昨年に引き続き単語単位で品詞分解した。全てのデータをXML形式により単語単位に分割することに成功した。
2.外部辞書の作成
同文献に出現する全ての単語に対し、語義、語源、品詞に加え、意味属性データを付加した。これにより、1で整形したデータについて外部辞書を用いた複合検索が可能となった。
3.文字列検索システムの開発
1および2のデータを複合的に組み合わせる形で検索するためのシステムを開発した。このシステムは、文字列検索ではなく、ペルシア語が人称、時制等によりいかに変化していても、不定詞などその単語にとって基準となる形で検索できる点、語源や意味属性を交えて複合検索できる点が特徴である。
4.応用研究の試行と検証
本研究の過程で作成した検索システムを利用・参照するなどして考察をおこなった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Sur Saxwan(訳注)12006

    • 著者名/発表者名
      森 茂男
    • 雑誌名

      イラン研究 第2号(予定)

      ページ: 154-183

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] CHARKHの意味の変遷-マスナヴィーから始めて-2005

    • 著者名/発表者名
      森 茂男
    • 雑誌名

      イラン研究 1巻(予定)

      ページ: 17-42

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi