• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語母語話者・非母語話者の協働による異文化間対話能力構築過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15652031
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

村松 賢一  お茶の水女子大学, 留学生センター, 教授 (00272732)

研究分担者 加賀美 常美代  お茶の水女子大学, 留学生センター, 助教授 (40303755)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード異文化間対話 / 日本語母語話者 / 日本語非母語話者 / 協働 / コミュニケーションギャップ
研究概要

研究代表者が平成15年11月をもって自己都合により退職したため、年度途中で研究中止となった。よって、以下に、4月から11月までの研究活動を記す。結論的に言うと、この間は対話データを採取し、その文字化作業が中心となった。
1.留学生と日本人学生の対話的交流の場を設け、自然データを採取
平成15.5.21&28 異文化理解講座「大学院で学ぶ留学生と日本人学生との対話-コミュニケーション・ギャップから新たな関係づくりをめざして-」を実施。
留学生と日本人学生のコミュニケーションの現状について、どのような問題があるのか,どう克服していったらよいかを話し合う。異文化間の討論的対話データを採取する。
6.13 異文化理解講座「留学生と中学生との対話」を実施。
大学付属中学校生と本学留学生との交流会を設け、異文化間の交流的対話データを採取する。
11.1&2 国際交流セミナーを実施。
日本人学生と留学生が合宿を通じて、さまざまなテーマで話し合い、文化や価値観を超えて相互理解を深める場を設け、協働的対話データを採取。
2.留学生と日本人学生の特定テーマをめぐる対話の場を設け、実験的データを採取
4月〜7月 日本人学生と留学生の2組のペアに、3回にわたって、テーマを変えて対話してもらい、計6データ(6時間)をビデオに収録。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi