• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化環境下での「心の問題」に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15652048
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

宮原 曉  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70294171)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードフィリピン人児童・生徒 / 中国人児童・生徒 / 学校教育 / 文化摩擦 / 台湾 / 多文化 / 教育文化 / 九九 / 在日外国人 / フィリピン / 教育支援
研究概要

本年度は,「多文化環境下での『心の問題』に関する人類学的研究」の最終年度として,大阪府下,および兵庫県下の公立小・中学校で学ぶフィリピン人児童・生徒を対象に,外国人児童生徒をとりまく社会的,文化的,言語的,心理的諸問題に関する報告書を作成した。
大阪と兵庫の公立小中学校で学ぶフィリピン人児童生徒は,苛立ちや不安,不満といった心理的な不安定さのなかで日々の学校生活を送っている。そうした不安定さの原因には,家庭事情の複雑さに加え,彼ら彼女らが思ったほどには日本語の能力が向上しないこと,そのため学習意欲があっても,なかなか教科の学習が進まないことなどを挙げることができる。教科学習の「遅れ」に関しては家庭環境や本人の学習歴,姿勢とともに,母語を使用した教科教育に関する方法論上の問題がある。また外国人児童生徒に対する学習支援をどうするかという当面の課題は,今後の我が国の教育を左右するより深刻な課題に密接に関係している。
今日,日本社会には様々な文化的背景や言語的背景を持つ人々が暮らしている。フィリピン人児童生徒が抱えている問題は,「心の問題」と呼び得るものである。それが心理的な問題であるとともに,認知に関する問題だからである。我が国が彼ら彼女らを教育する枠組みを用意できたとき,それは日本の教育全体にとってもプラスとなるであろう。
なお本研究では,本年度,最終的な報告書の他に,大阪府外国人サポーター1000人育成プロジェクトの学校教育部門でのボランティア育成に携わり,「文化・人口移動・学習サポート」と題する講演を行うとともに,ロールプレイ実習,サポート・マニュアルの作成に関与した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] フィリピン人児童生徒の学習支援をめぐる諸問題-大阪・兵庫の事例から2006

    • 著者名/発表者名
      宮原 曉
    • 雑誌名

      大阪外国語大学論集 33

    • NAID

      110006177784

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi