• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害児における自己制御機能の評価システムの開発と臨床適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15653051
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関九州大学

研究代表者

大野 博之  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (00037037)

研究分担者 大神 英裕  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (20020141)
針塚 進  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (50113973)
遠矢 浩一  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (50242467)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード発達障害児 / 自己制御機能 / 評価システム / 行動障害動作評定尺度 / ADHD / ダウン症児 / 主動型リラクセイション療法 / 動作法 / 主動型リラクゼーション / SART / 認知 / 情動 / 行動
研究概要

発達上の困難を示す障害児の自己制御機能を把握し、具体的な発達援助に繋がる評価システムを開発し、臨床適用の可能性を検討した。結果の概要は以下の通り。(1)強度行動障害判定基準を概念的に分類し、他者の働きに対する理解及び適切な関心や自己制御の問題に焦点を当て、行動障害及び強度行動障害を示す対象に、援助者との1対1の関係の上で身体の緊張や動きのコントロールに繋がる動作法課題を媒介した「行動障害動作評定尺度」を作成した結果、「接近」、「持続」、「腕あげ」、「くかんのひねり」、「膝立ち」のカテゴリーにより行動障害の特徴を把握し、そのアセスメントにより早期発見、療育へと繋がることが示唆された。(2)軽度発達障害(ADHD)児と健常児の関係性を調べるために、具体的な6場面を設定して調べた結果、ADHD児とCP児が健常児に関わろうとする3場面で有意差が示され、健常児はADHD児と進んで対応しないことがわかった。これに対して、ADHD児が困る場面では、CP児との間で有意差は認められず、援助の気持ちが同じように示されることがわかった。(3)「共同注意発達評価指標」を用いてダウン症児の事例(11ヶ月〜24ヶ月)の発達過程を調べた結果、伝い歩きや独歩機能を獲得した後に共同注意発達年齢が増加することがわかった。(4)さらに、自己制御能力の発達を促すための技法として、SART(主動型リラクセイション療法)野開発に取り組み、アセスメントの方法から具体的な障害児への援助の仕方を検討し、身体機能の改善だけでなく、日常生活に有用な影響を及ぼすことがわかった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Self Active Relaxation Therapy(SALT) in Dohsa-Hou.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohno, H et al.
    • 雑誌名

      Journal of Rehabillitation Psychology 32(1)

      ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 他者からの注意喚起に対する自閉性障害児の社会的注意特徴2004

    • 著者名/発表者名
      竹下可奈子, 大野博之
    • 雑誌名

      九州大学心理学研究 5

      ページ: 145-152

    • NAID

      110006263445

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 動作法における有資格者養成のためのスーパーヴィジョン・システムについて2004

    • 著者名/発表者名
      大野博之
    • 雑誌名

      藤原勝紀(代表)「心理臨床家養成における臨床実践指導に関する開発的研究 平成13〜15年度科学研究費補助金基盤(C)」

      ページ: 36-40

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Components of visual motor coordination in children with very low birth weight,2003

    • 著者名/発表者名
      Noi, M., Ohno, H.
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Special Education. 40(6)

      ページ: 675-688

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の障害児のための心理臨床活動2003

    • 著者名/発表者名
      大野博之
    • 雑誌名

      韓国大田市「第1回国際学術セミナー」 1

      ページ: 11-14

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] SART(主動型リラクセイション療法)2005

    • 著者名/発表者名
      大野博之(編・著)
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      九州大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Noi, M., Oono, H.: "Components of Visual-Motor Coordination in Children with Very Low Birth Weight."The Japanese Journal of Special Education. Vol.40, No.6. 675-688 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下可奈子, 大野博之: "他者からの注意喚起に対する自閉性障害児の社会的注意特徴"九州大学心理学研究. 第5巻. 145-152 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下可奈子, 大野博之: "ADHD児への動作法の適用-主体的活動の特徴と注意の仕方の検討-"リハビリテイション心理学研究. 第30巻. 31-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大野博之: "障害をもつ人たちのための臨床心理学研究の課題"臨床心理学. 第2巻第1号. 47-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 毛利眞紀, 大野博之: "コミュニケーション障害を持つ子どもに対する母親の認知と働きかけの関連性"九州大学心理学研究. 第3巻. 145-152 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大神英裕: "共同注意行動の発達的起源"九州大学心理学研究. 第3巻. 29-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi