• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体の体験様式を変えることを目標とした顎関節症治療法の開発と検討

研究課題

研究課題/領域番号 15653052
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

梶原 和美  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (40243860)

研究分担者 永田 順子  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (50264429)
伊藤 学而  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60005064)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード顎関節症 / カウンセリング療法 / 臨床動作法 / 身体 / 体験様式 / ストレスマネジメント
研究概要

本年度は鹿児島大学病院でカウンセリング療法および臨床動作法を受療した顎関節症患者の体験様式の変化について検討した。特に症状とのつきあい方,日常生活におけるストレスのとらえ方および自己身体の体験の仕方が治療の進展にともないどのように変容していったかに関する記述をKJ法を用いて分析した。その結果,次の3段階が抽出された。
第1段階:痛み,機能の制約,不快感など顎関節症がもたらす様々な徴候に注意を集中し,それらにいわば巻き込まれた状態が日常生活における心理的・社会的障害を過大視させる段階。患者の認知と対処の特徴は"硬さ"であった。
第2段階:発症の背景要因への理解が進むにつれて,症状のとらえ方が改変され,主体的に症状をコントロールしようとする段階。努力に応じて変化する症状への気づきは他の身体部位の状態への気づきをも活性化し,さらには日常生活における感情状態と身体の状態との関係への気づきをもたらした。ただしこの段階においても症状の除去を第一目標に置く患者においては症状が遷延化する傾向がみられた。
第3段階:顎関節症の原因を自己の体験の変化に密着した形で探索する段階。患者は生活の中で刻々と変動する身体や感情の状態と症状との関係について,自分なりの見通しを持てるようになり,増悪を予防するための方法を試行錯誤しながら発見しようとしていた。また自分にできることとできないことを弁別することが可能になり"無理をしない"ための方法を習得するに至り,その後症状への注目は薄れていった。
以上の成果を,第11回アジア心身医学会で発表した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Features of cognition and coping in patients with chronic temporomandibular disorders : What makes a therapeutic change?2004

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kajiwara
    • 雑誌名

      The 11^<th> Congress of the Asian College of Psychosomatic Medicine

      ページ: 147-147

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] カウンセリングで治す顎関節症2004

    • 著者名/発表者名
      伊藤学而
    • 総ページ数
      129
    • 出版者
      医歯薬出版,東京
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤学而: "カウンセリングで治す顎関節症"医歯薬出版株式会社, 東京(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi