• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公立学校における学校評価システムの導入と評価人材育成の課題

研究課題

研究課題/領域番号 15653059
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

長尾 眞文  広島大学, 教育開発国際協力研究センター, 教授 (10304461)

研究分担者 石井 眞治  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60112158)
橋本 昭彦  国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 総括研究官 (80189480)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード学校評価 / 評価人材育成 / 評価研修プログラム / 評価者認証制度 / 教員評価者 / 評価学会 / 評価研修教材 / 評価研修講座
研究概要

本研究は、公立学校における学校評価システムの導入にともなう評価人材育成の課題について検討し、校内評価能力向上のための教職員を対象とする研修プログラムを開発するとともに、その有効性を保証するための制度的措置の実践的可能性について理解を深めることを目的とした。より具体的には、第一に、学校評価導入プロセスにおける校内人材育成ニーズの実態的把握に基づき、専門的知識、経験、能力に係わる必須要件を明らかにすること、第二に、学校評価システムの効果的・効率的な実施を支える校内評価人材育成のための研修プログラムを開発すること、そして第三に、諸外国の評価研修認証制度を参考にしつつ、評価研修プログラムの有効性を保証するために日本国内でとり得る制度的措置について提案すること、を目指した。
2年計画で行う本研究の第2年度には、学校評価導入のための評価人材育成プログラムの開発を終え、広島県立教育センターの協力を得て、昨年度試行した小中高等学校教員を対象とする学校評価研修講座を本格的に実施した。また評価研修プログラムの認証制度に関する研究成果を日本評価学会全大会において発表するとともに、上記の研修講座を同学会による認証制度導入に向けたパイロット・プロジェクトとして実施した。同学会はこの講座を認証第1号と認め、正式に評価研修プログラム認証制度の設立を決定した。今後認証制度は、開発援助評価や行政・政策評価の研修プログラムを対象として取り上げるよう発展する見込みである。平成17年秋には、全米評価学会・カナダ評価学会の合同国際会議で以上の成果について報告する予定である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Japan Evaluation society : Pilot Test of an Accreditation Scheme for Evaluation Training2005

    • 著者名/発表者名
      Nagao, Masafumi
    • 雑誌名

      Journal of MultiDisciplinary Evaluation Number 2

      ページ: 105-107

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 長尾 眞文, 寺地 靖仁: "評価研修プログラム認証制度設立の構想"日本評価学会第4回全国大会報告論文集. 139-144 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi