• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床学校文化学の試み-教育臨床問題の学校文化要因の解明と解決の学として-

研究課題

研究課題/領域番号 15653066
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関茨城大学

研究代表者

三輪 壽二  茨城大学, 教育学部, 助教授 (00334003)

研究分担者 生越 達  茨城大学, 教育学部, 教授 (80241735)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード学校文化 / 生徒文化 / 教師文化 / 不登校 / 教育臨床的課題 / 教育臨床 / 教員文化
研究概要

平成17年度の研究成果を述べる。A県内の中学生240名を対象(1〜3年生)として、生徒文化に関する三つの質問紙を作成した。(1)生徒文化質問紙を作成した。生徒にとって学校のどのような側面が重視されているかを検討するための質問紙である。16項目の質問項目を作り、回答を得た。因子分析(主成分分析・プロマックス回転)の結果、不良項目として4項目を除外し、12項目からなる質問紙となった。「伝統性」、「教師像」、「規範」の3因子が見いだされた。信頼性係数(α係数)は、全体が0.702、「伝統性」因子が0.759、「教師像」因子は0.761、「規範」因子が0.756であり、十分な内的整合性が確かめられた。(2)児童・生徒が自分の暮らす地域にどれくらい愛着をもっているかを調べるために、地域志向性質問紙を作成した。8項目の質問項目を用意し、回答を得た。主因子法による因子分析の結果、1因子構造が確認され、不良項目として1項目を除外して、7項目からなる一次元の地域志向性質問紙を作成した。信頼性係数(α係数)は0.77であり、十分な内的整合性が確かめられた。(3)生徒間凝集性尺度を作成した。異学年・同学年を混在化させた生徒間全体の凝集性を測定するための尺度である。12項目の質問項目を用意し、回答を得た。因子分析(主因子法)によって1因子構造を確認し、不良項目を削除して10項目の尺度を作成した。信頼性係数(α係数)は0.739で、十分な内的整合性が確かめられた。いずれも、項目採用の際、固有値1以上、負荷量0.35以上で、複数因子にまたがらないことを基準とした。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi