• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「参加」型美術の今日的展開と生涯学習社会におけるその教育的意義・可能性

研究課題

研究課題/領域番号 15653072
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関千葉大学

研究代表者

長田 謙一  千葉大学, 教育学部, 教授 (20109151)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード美術 / アート / 参加 / 生涯学習 / プロジェクト / 地域 / 公共 / 意味生成 / オルタナティブ / アートNPO / マイノリティ / 障害者と健常者 / コンテンポラリーアート / 社会 / コミュニティ・アート / 美術館 / 学校
研究概要

本研究代表者は、年度当初の研究実施計画に沿い、
1 海外及び国内各地の「参加」型アートの展開をイタリア、フィンランド、国内では横浜トリエンナーレ、横浜BankART1929、東京向島、沖縄前島、青森国際芸術センター等各地に調査。
2 千葉で学生・美術館・地域諸機関・地域住民らとともに、「参加」型の典型例となるプロジェクトとして、千葉アートネットワークプロジェクト2006を展開した。千葉市栄町に、空き店舗再生によるアートセンターを開設し、朝岡あかね、北山美那子、コスゲ1-16などのアーティストを招き、子供からおとなまでが参加するアートプログラムを展開。千葉市緑区では、地域NPOや心身に障がいをもつ人々とともに、アーティスト磯崎道佳を招き大藪池近隣にプログラムを展開し、ダンサー山田うんを中心に身体表現ワークショップを重ねた。佐倉市立美術館と提携し、アニメ作家布山タルトのもと、高校生等の参加を得てアニメ征作を行った。
3 参加型アートについて理論化を図るとした課題に関して、上記Wi-CAN内シンポジウムを幾度も開催した他
学会・研究会報告:教育科学研究会大会/船橋アートNPOシンポジウム/唯物論研究会秋田大会/SoVA(Seeds of Visual Art) Project第3回研究会で研究報告を行った。
4 報告書を印刷する課題については、(1)Wi-CANProjectの詳細な記録集をまとめた。(経費は科研費とは別の財源が可能となった)(2)上記(1)で、Wi-CAN Prijectに即したドキュメントを作成したので、本研究課題に即した理論的総括の場として日本各地で「参加」型アートの展開にかかわっている方々を報告者として招き公開コロキウムを開催した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 「参加」の美術/美術にける「参加」・序説2006

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      SoVA Seeds of Visual Art 2005-子どもは美術で何を学ぶのか?- 2005

      ページ: 44-50

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「美の国」NIPPONとその実現の夢-民芸運動が日本を表彰し、「Kraft durch Freude」/「Schonheit der Arbeit」と共振する時-2006

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      カリスタ美学芸術論研究 No.12

      ページ: 16-35

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Over the Dream of "Nation of Beauty" NIPPON-Searching the New Horizon for the Positive Conception of Mingei Movement-2005

    • 著者名/発表者名
      NAGATA, Kenichi
    • 雑誌名

      International Conferences "ART & WELFARE" Design History Forum

      ページ: 39-47

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] さまざまな「以後」、その先に-更新しますかびじゅつ きょういく-2005

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美術科教育学会通信 No.55

      ページ: 2-4

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「造形あそび」、そのさきに-美術教育の現代的規定と展開を求めて2004

    • 著者名/発表者名
      長田 謙一
    • 雑誌名

      美育文化 54-4

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 参加型アートの魅力2004

    • 著者名/発表者名
      長田謙一(インタビュー)
    • 雑誌名

      共同通信全国配信(長崎・高知・山陽・京都・千葉等)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 千葉アートネットワーク・プロジェクト2006 となり×となり2006

    • 著者名/発表者名
      長田謙一, Wi-CAN実行委員会
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      Wi-CAN実行委員会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Wi-CAN2004ドキュメント(報告書)2005

    • 著者名/発表者名
      長田謙一(監修・編集)
    • 出版者
      千葉アートネットワークプロジェクト2004実行委員会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 長田謙一: "変容する「複製」の中のエステティーク--模倣・イミテーション・ダウンロード-"美術科教育学会記念講演・シンポジウム報告書. 25-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長田謙一 他: "(円卓会議)教育と現場にかかる橋--インターンシステムを考える"アートマネジメント教育--現場が求める人材とは. 38-52 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長田謙一: "参加するアート「エイブル・アート」の中から"アートは社会の未来への投資. 50-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長田謙一: "社会をアートでつなぐ"東京新聞. 7月9日. 26 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長田謙一(インタビュー): "参加型アートの魅力"京都新聞 他(共同通信配信). 11月17日. 5 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi