• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄性筋萎縮症児における残存運動機能を活用したコミュニケーション形成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15653079
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 特別支援教育
研究機関宮城教育大学

研究代表者

村上 由則  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (90261643)

研究分担者 水谷 好成 (水谷 良成)  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (40183959)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード進行性脊髄性筋萎縮症 / コミュニケーション形成 / 幼児 / コミュニケーション装置
研究概要

2名のSMA児を対象にして、以下のような研究・教育実践が実施された。
1.対象児の指動作を的確にスイッチ操作に結びつける床上環境及び肢位の検討
15・16年度2年間の研究で、左右の意図的指動作を的確にスイッチ操作に結びつけるためには、床上環境の影響と動作に伴う肢位の変化の影響を抑制する必要があることがわかった。そこでスタビリティとフレキシビリティを両立させるスイッチシステムを作成した。17年度はこのシステムをより安定性の高いものとするとともに、コミュニケーション用のソフトウェア提示のためのノートブックコンピュータを設置するテーブルのセッティングを検討した。その結果、指動作17°程度の圧力6g程度で動作するスイッチシステムを作成し、観察上は安定して動作することが確認された。
2.見本合わせ課題のためのコンピュータプログラムの開発と実践研究
15・16年度2年間の研究で、見本合わせとYes-No反応の形成の可能性が推測された。17年度は、コンピュータ画面をスキャンすることで選択肢を提示でき、課題内容と反応を自動記録・保存する機能を備えたプログラムを用いた実践、それに引き続きYes-No選択による音声出力が可能なソフトウェアにより実践を行った。その結果、上記1の床上環境と肢位が適切にセッティングされている状況では、意図的な選択が可能であることが定量的記録からも確認された。
3.身体・運動機能への影響について
脊髄性筋萎縮症は筋の萎縮が進行する疾患であり、一般にわずかに動いていた身体・運動機能さえも、年齢とともに後退することが予想された。しかし作業療法士による徒手筋力測定では、実践で活用された手・指については、筋力は低下していないとの知見を得た。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 進行性脊髄性筋萎縮症児におけるコミュニケーション形成の試み(3)2005

    • 著者名/発表者名
      村上由則
    • 雑誌名

      第51回日本小児保健学会講演集

      ページ: 114-115

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 進行性脊髄性筋萎縮症の幼児とのコミュニケーション方法の検討(3)2005

    • 著者名/発表者名
      水谷好成, 村上由則, 小西峯生, 松田均
    • 雑誌名

      第44回日本生体医工学大会論文集 第43巻特別号 No.PJ2-10-10

      ページ: 491-491

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 進行性脊髄性筋萎縮症幼児のコミュニケーションのための補助おもちゃの検討2005

    • 著者名/発表者名
      水谷好成, 村上由則, 小西峯生, 松田均
    • 雑誌名

      Robomec'05(ロボティクス・メカトロニクス講演会2005) No.1P2-N-071

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 脊髄性筋萎縮症幼児のコミュニケーション能力形成ための形選びゲームの可能性2005

    • 著者名/発表者名
      水谷好成, 村上由則, 小西峯生, 松田均
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告 ET2005-26

      ページ: 45-50

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 筋萎縮症の幼児のための遊びの要素のあるコミュニケーション装置の開発(3)2005

    • 著者名/発表者名
      水谷好成, 村上由則, 小西峯生, 松田均
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会第48回全国大会要旨集 No.1D01

      ページ: 31-31

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 脊髄性筋萎縮症幼児への形選びゲームの適用の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      水谷好成, 村上由則, 小西峯生, 松田均
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会第23回東北支部大会論文集 No.A-2

      ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 進行性脊髄性筋萎縮症児におけるコミュニケーション形成の試み(2)2004

    • 著者名/発表者名
      村上由則
    • 雑誌名

      第51回日本小児保健学会講演集

      ページ: 114-115

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 筋萎縮症の幼児のための遊びの要素のあるコミュニケーション装置の開発(2)2004

    • 著者名/発表者名
      水谷好成, 村上由則, 小西峯生, 松田均
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会第47回全国大会要旨集 G18

      ページ: 140-140

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 筋萎縮症幼児のための入力システムの訓練装置に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      水谷好成, 村上由則, 小西峯生, 松田均
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会第22回東北支部大会論文集 B-8

      ページ: 41-42

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 筋萎縮症の幼児・小児のためのコンピュータ入力装置に関する検討2004

    • 著者名/発表者名
      水谷好成, 村上由則, 小西峯生, 松田均
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会第20回情報分科会研究発表会講演論文集 14

      ページ: 45-48

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 脊髄性筋萎縮症幼児のための知的おもちゃの開発2004

    • 著者名/発表者名
      齊藤恭崇, 水谷好成
    • 雑誌名

      宮城教育大学技術科研究報告 7

      ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 脊髄性筋萎縮症幼児のための知的学習補助ソフトウエアの開発2004

    • 著者名/発表者名
      長澤研, 水谷好成
    • 雑誌名

      宮城教育大学技術科研究報告 7

      ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷好成, 村上由則, 小西峯生, 松田均: "進行性脊髄性筋萎縮症の幼児とのコミュニケーション方法の検討(2)"第42回日本ME学会全国大会論文集. P6-1 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷好成, 村上由則, 小西峯生, 松田均: "筋萎縮症の幼児のための遊びの要素のあるコミュニケーション装置の開発"日本産業技術教育学会第46回全国大会講演要旨集. D1-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村上由則: "進行性脊髄性筋萎縮症児におけるコミュニケーション形成の試み"第50回日本小児保健学会講演集. 412-413 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原美雪, 水谷好成: "遊びの要素を持ったSMA幼児のためのコミュニケーション補助装置の開発"宮城教育大学技術科研究報告. 6. 6-7 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi