• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低次超曲面の代数幾何と有限単純群

研究課題

研究課題/領域番号 15654006
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 代数学
研究機関京都大学

研究代表者

向井 茂  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (80115641)

研究分担者 金銅 誠之  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (50186847)
阿部 健  京都大学, 数理解析研究所, 助手 (90362409)
井出 学  常葉学園大学, 教育学部, 助手 (90367582)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード有限群 / Mathieu群 / cubic 4-fold / K3曲面 / Enriques曲面 / Castelnuovoの有理性判定定理 / Abel曲面
研究概要

「有限群GがK3曲面にsymplecticに作用できることは,Mathieu群M_<23>の部分群であってその作用域を4個以上の軌道に分割することと同値である」という向井の結果(1988年)を非特異cubic 4-foldに拡張することを主に考えた.これの背景にはcubic 4-fold内の直線全体が4次元holomorphic symplectic manifoldというK3曲面の自然な拡張になっているという事実がある.
非特異cubic 4-foldへのsymplecticな作用はMathieu型と非Mathieu型に大別される.後者は別の取り扱いができ,前者はK3曲面に類似している.今年度の研究においてはMathieu型に作用できる有限群は8次交代群の部分群かMathieu群M_<11>の部分群と同型であろうという予想に達するこどができた.有限単純群に限ればこれは正しい.実際,5,6,7次交代群とChevaley群L_2(7),L_2(11)しかない.2_群に関する強い制約があるので,この予想の証明は時間の問題であると思う.
非特異cubic 4-foldにMathieu的に作用できる有限群で極大なものを分類できる見通しも立った.Mathieu群M_<10>(6次交代群の2次拡大)の作用やFermat型cubic 4-foldの自己同型群で興味深いことも分かった.
自己同型に関する別の研究としてはEnriques曲面に数値的に自明に作用するinvolutionの研究を復活させた.結果は浪川氏との共著論文(1984年)の訂正として発表する予定である.これに関しては立教大学の塩田氏や研究分担者の金銅氏から有益な助言をいただいた.また,京都大学数理解析研究所修士の大橋君が最近これに関係する研究をしている.
有理曲面の(無限)自己同型群についても研究を続けた.これはCastelnuovoの有理性判定定理やEnriques・小平分類といった代数曲面の基礎理論と大いに関係することで,それらに関するノートを作り数理解析研究所の代数幾何学修士セミナーで使ってみた.同様の内容を名古屋大学で3回の集中講義を行った.代数曲面に関する単行本の一部という形での発表を計画している.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Geometric realization of T-shaped root systems and counterexamples to Hilbert's fourteenth problem2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Mukai
    • 雑誌名

      Algebraic Transformation Groups and Algebraic Varieties, (ed) V.L.Popov, Springer-Verlag

      ページ: 123-129

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Plane quartics and Fano threefolds of genus twelve2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Mukai
    • 雑誌名

      Proceedings of the Fano Conference, Torino Univ., (eds) A.Conte et al.

      ページ: 563-572

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Mukai: "Geometric realization of T-shaped root systems and counterexamples to Hilbert's fourteenth problem"RIMS preprint, to appear in 'Algebraic Transformation Groups and Algebraic Varieties', (ed) V.L.Popov, Springer-Verlag, 2004. 1372(to appear). (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Mukai: "Plane quartics and Fano threefolds of genus twelve"RIMS preprint, Proceedings of the Fano Conference, Torino 2002, (eds) A.Conte et al.. 1422(to appear). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Mukai: "An introduction to invariants and moduli"Cambridge University Press. xx+502 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi