• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温超伝導を用いたナノアンペア級ビーム電流強度の超高感度非破壊測定技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15654031
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 伸一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (00013433)

研究分担者 渡邉 環  独立行政法人理化学研究所, 加速器基盤研究部, 先任技師(研究職) (30342877)
池田 時皓  独立行政法人理化学研究所, 山崎原子物理研究室, 研究員 (80301745)
片山 武司  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30013402)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2004年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2003年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード高温超伝導 / ビームモニター / 加速器 / イオン源
研究概要

ナノアンペア級のビーム電流を高感度で検出するため、今年度は高温超伝導を応用した検出器の技術開発に関する研究を実施した。イオンビームエッチングによる超伝導回路を製作するため、チタンスリットを考案し、それをコイル状に製作することを研究した。チタンスリットは厚み0.5mmで10x10mmの面積に10ターンの角型コイル形状を持つもので、Bi2223を密着させてビーム照射する方式とした。この方式はチタンが高温に耐えるため、ステンレスの場合にくらべて大強度ビームを照射することが可能である。特に照射中にスリットが熱塑性により変形し、正しい形状の照射ができなくなる点を避けるよう配慮した。
一方、ビームの形状についても研究をした。必要なビーム径は20mmと見積もり、この範囲でビームの平坦度が10%以内に収まるよう現行のイオン源を評価した。このイオン源はECRイオン源であるが、プラズマよりイオンを引き出す際に大強度にした場合、平坦度が犠牲になることが分かった。この結果を受けて20mm径のビームで10%の平坦度を持つイオン源の研究を行った。幸い、我々の研究室では大強度多価イオン源を研究中であったので、その装置を借用し若干の変更を加えて使用する機会を得た。本研究の結果、5kVで500マイクロアンペアの電流を得ることができ、平坦度も満足するものが得られた。試料上のビーム特性を評価するためビーム光学計算を行った。このような経緯で試料のビーム照射実験を行なうことができた。照射した試料の分析を行なった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Prototype of Highly-Sensitive Cryogenic Current Comparator with HTS SQUID and HTS Magnetic Shield2004

    • 著者名/発表者名
      T.Watanabe, S.Watanabe, T.Ikeda, M.Kase, Y.Sasaki, T.Kawaguchi, T.Katayama
    • 雑誌名

      Superconductor Science and Technology 17

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] S.Watanabe, Y.Ohshiro, T.Katayama, T.Watanabe, T.Ikeda: "The possibility of the ion beam machining of the high temperature super conductor Bi2223"Proc.of the 14th Symp. on Accel.Sci.and Technology,(2003). 575-577 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邉 環, 渡辺伸一, 池田時浩, 片山武司, 加瀬昌之, 川口武男, 佐々木雄一朗: "高温超伝導SQUIDと磁気シールドを用いた非破壊型高感度ビーム電流系の開発"Proc.of the 14th Symp.on Accel.Sci.and Technology,(2003). 99-101 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Watanabe, S.Watanabe, T.Ikeda, M.Kase, T.Kawaguchi, Y.Sasaki 他: "Prototype of Highly -Sensitive Cryogenic Current Comparator with HTS SQUID and HTS Magnetic Shield"RIKEN Accelerator Progress Report. Vol.36. 331-332 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邉 環, 加瀬昌之, 片山武司: "SQUIDと超伝導磁気シールドを用いた高感度ビーム電流モニターの開発"低温工学. Vol.38No.9. 509-521 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi