• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銅I-II混合原子価金属錯体を用いたスイッチング素子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15655018
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 無機化学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

大久保 貴志  北陸先端科技大, 助手 (90322677)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード銅I-II混合原子価金属錯体 / スイッチング素子 / 誘電率 / 強誘電性
研究概要

本研究では今年度「銅I-II混合原子価金属錯体を用いたスィッチング素子の創成」に向けて主に混合原子価状態を有する新規金属錯体集積体の合成を行って来た。この様な金属錯体は外場によって金属イオン間で電子移動が起こる可能性があり(IVCT)、金属イオン間のエネルギーレベルと配位子のエネルギーレベルを十分考慮して合成を行えば、電子変位型の強誘電性材料が合成できる可能性があるのではないかと考えている。このような観点から銅の混合原子価錯体を合成したところ今年度は多くの化合物を得ることができた。特に、ジチオカルバミン酸二核錯体にアクセプター性分子として有名なTCNQを混ぜ合わせたところ、銅二核錯体2分子に対して、TCNQ1分子を含んだ新規電荷移動錯体を得ることができた。この系においてはTCNQは形式的には中性状態であったが、IRスペクトルを測定したところ、-0.2電子の電荷移動が確認された。また、二次元構造を有する金属錯体[Cu^<II>(dtc)_2Cu^I_4Cl_3][Cu^<II>(dtc)_2]_2(Fe^<III>Cl_4)}_nに関しては強誘電性を発現する事が明らかになった。この錯体は基本的には5核銅ユニットをCu^<II>(dtc)_2が架橋した二次元シート構造をとっている。この、5核銅ユニットにおいては中心ハロゲンイオンが電場に応答し移動することによって強誘電性が発現することが確かめられた。非誘電率の温度依存性を測定した所、200K以上で非誘電率の増大が観測された。更に高温になると誘電率は極端に増大し始めるが、このときは化合物の分解を伴っていることが明らかになった。また、強誘電テスタを利用して分極Pの電圧E依存性を測定した所、室温付近で明らかなヒステリシスが観測できた。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.-S.Kim, T.Okubo, T.Mitani: "Synthesis, Polymorphs and Luminescent Properties of Oligomeric Zn3ppo6:[ppo=2-(2-hydroxy phenyl)-5-phenyl-l,3-oxazole]"Chem.Mater.. 15. 4949-4955 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Takaishi, Y.Tobu, H.Kitagawa, A.Goto, T.Shimizu, T.Okubo, T.Mitani, T.Ikeda: "The NQR Observation of Spin-Peierls Transition in an Antiferromangetic MX-Chain Complex [NiBr(chxn)_2]Br_2"J.Am.Chem.Soc.. 126. 1614-1615 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi