• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロリンを基軸とするペプチド立体配座固定モデルの系統的合成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15655029
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関東京農工大学

研究代表者

千葉 一裕  東京農工大学, 農学部, 助教授 (20227325)

研究分担者 北野 克和  東京農工大学, 農学部, 助手 (10302910)
蓮見 恵司  東京農工大学, 農学部, 教授 (20208474)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードプロリン / 立体配座 / ペプチド / 電解 / 電気化学 / チオール / 金 / イミニウムカチオン
研究概要

本研究では、天然のプロリンを直接電解することにより、相応するイミニウムカチオンとして保持し、これに種々の官能基導入反応を経由して、さらに環構造を構築する方法の確立と、多様に立体構造を変換したペプチドユニット物質を供給することを目的とした。
我々はこれまでに、プロリンを特定の条件の下で電解酸化することにより、相応するイミニウムカチオンを一時的に蓄積させることを可能にした。このカチオンを完全に捕捉し、必要なときにのみ再度穏和な条件で反応性の高いイミニウムカチオンを発生させることができれば、プロリン骨格を足がかりに立体配座を固定化した多用なペプチドの部分構造を系統的に構築できるようになる。そこで、はじめにプロリンの各種アミド誘導体を電解酸化して生成したイミニウムカチオンを導電性固体表面のチオール基でトラップした。完全にトラップした後、導電性固体に電位を付与し、種々の官能基をプロリン残基部分に導入する方法を新規に開発した。これにより、多様な立体配座を有する一連の誘導体の簡便な合成が可能になった。また本法を利用することにより、生体タンパク質の酵素消化物であるペプチド混合物のプロリン残基に対して選択的に官能基修飾ができることが明らかになり、タンパク質発現による生命現象解明に有用な手法を堤供できると考えられる。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoko Yoshida, Shokaku Kim, Kazuhiro Chiba, Shinya Kawai, Hiroyuki Tachikawa, Nobuhiro Takahashi: "Calcineurin inhibitors block dorsal-side signaling that affects late-stage development of the heart, kidney, liver, gut, and somitic tissue during Xenopus embryogenesis"Development Growth & Differentiation. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiro Chiba, Y.Mine, F.Shahidi ed.: "New methodologies for the synthesis of oligo-peptides and conformation-constrained peptidomimetics : Nutraceutical Proteins and Peptides in Health and Disease"Marcel Dekker, INC.New York(印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi