• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強磁場中での水の振る舞いと酵素反応制御

研究課題

研究課題/領域番号 15655044
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能物質化学
研究機関埼玉大学

研究代表者

中林 誠一郎  埼玉大学, 理学部, 教授 (70180346)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード水 / 水素結合 / 屈折率 / 強磁場 / 振動スペクト / 吸着水 / 表面プラズモン / 磁気力 / 光物性 / 磁気物性
研究概要

表面プラズモン共鳴により、水の屈折率を磁場の関数として精密に測定したところ、10T下では、水の屈折率は無磁場よりも1%増加した。H15年度では、磁場が誘起する水の構造変化を、直接観測する事を目指した。生体反応の磁場効果に対する興味から,10Tの磁場中に置いた水の近赤外吸収スペクトルを測定した。その結果,水の吸収スペクトルは長波長側の吸収が増大し,D-グルコース水溶液では短波長側の吸収が増大することが分かった。水のスペクトルの圧力依存性を調べた別の実験結果と比較して,このスペクトルの変化は水1分子当たりの平均水素結合数が磁場中でわずかながら増加していることを示唆した。磁場中で水1分子当たりの水素結合数が増加を以下のように推定した。水の磁化率χは次のように反磁性項χ_<dia>と常磁性項χ_<para>の和で表されるχ=χ_<dia>+χ_<para>。球対称な閉殻電子構造の分子は反磁性項のみを持つが,水素結合を形成した分子は電子雲が分子間に広がって球対称な分布から大きくずれるため,常磁性項χ_<para>の増加に寄与すると考えられた。磁場中に置かれた水は磁化率が負であるために負の磁気エネルギーを持つ。そのため,これを打ち消すために,常磁性項が増加する方向に平衡が傾き,多くの水素結合を形成し安定化すると考えられた。さらに、詳細な測定から多結晶金電極近傍の水の磁気光学特性が、バルクの水のそれとは異なる結果を得た。SPR測定とPSD測定は、測定原理が異なるために、観測している水の空間位置が大きく異なる。SPRは、金薄膜から全反射状態で染みだした近接場光が屈折率をプローブするため、金薄膜表面から200nm領域までの水の屈折率を測定している。一方、PSD測定は、光の屈折に基づく光路の変位を測定しているため、ガラスセルに満たされたバルク水の屈折率を測定している。水の屈折率の磁場強度による変化を測定して、両者の間には、無視できない差が存在した。金薄膜表面上に捕獲される水を排除するために、金上に長鎖アルカンチオールの自己組織化単分子膜を修飾し、アルカンチオール自己組織化単分子膜を修飾したSPRセンサーで屈折率の磁場依存性を測定すると、PSD測定の結果に近づいた。この事は、金表面に局在し並進運動の自由度を失った水の磁気特性は、バルクの水のそれとは大きく異なることを意味する。この磁気特性の変化は、2次元的に捕獲された水分子同士の水素結合の在り方と、バルクの水分子の水素結合の在り方に違いがあることを示唆する。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Giant Negative Photoconductivity2004

    • 著者名/発表者名
      S.Nakabayashi
    • 雑誌名

      J.Appl.Phys 95

      ページ: 7360-7362

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Refractive Indices of Water under High Mgg.2004

    • 著者名/発表者名
      S.Nakabayashi
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 108

      ページ: 1461-1464

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] In-phase synchrony in ring Networks2004

    • 著者名/発表者名
      S.Nakabayashi
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 108

      ページ: 5836-5838

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Photoluminescence Study of Oligothiophene2004

    • 著者名/発表者名
      S.Nakabayashi
    • 雑誌名

      J.Chem.Phys. 120

      ページ: 9763-9768

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of Magnetic Composite Particle2004

    • 著者名/発表者名
      S.Nakabayashi
    • 雑誌名

      Chem.Lett.

      ページ: 1106-1107

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Adlayers of Keggin type Poly-tungstene2004

    • 著者名/発表者名
      S.Nakabayashi
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 108

      ページ: 17096-17105

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hosoda, H.Mori, N.Sogoshi, A.Nagasawa, S.Nakabayashi: "Refractive Indices of Water and Aqueous Electrolyte Solutions under High Magnetic Fields"J.Phys.Chem.A. 108. 1461-1464 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Karantonis, M.Paitas, Y.Miyakita, S.Nakabayashi: "From excitatory to inhibitory connections in networks of discrete electrochemical oscillators"J.Phys.Chem.B. 107. 14622-14630 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] E.Mishina, T.Tamura, H.Sakaguchi, S.Nakabayashi: "Kinetics of Adsorption and Self-Assembling of Thiophene and Dodecanethiol Studied by Optical Second Harmonic Generation"Chemistry Letters. 32. 652-653 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] E.Mishina, Q.-K.Yu, T.Tamura, H.Sakaguchi, A.Karantonis, S.Nakabayashi: "Kinetic profile of adsorption and self-assembling of thiophene oligomers studied by optical second harmnic generation"Surface Science. 544. 269-277 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Q-K.Yu, Y.Miyakita, S.Nakabayashi, R.Baba: "Magnetic Field Effect on Electrochemical Oscillation during Iron Dissolution"Electrochemistry Communications. 5. 321-324 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nawa, R.Baba, S.Nakbayashi, C.Dushkin: "Ordering Effect of high magnetic Field on Silver Nanoparticle Arrays for Electron Transfer Devices"Nano.Lett. 3. 293-297 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi