• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光合成での光エネルギー変換機能をもつタンパク質/色素複合体の組織化とAFM観察

研究課題

研究課題/領域番号 15655061
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

南後 守  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (90109893)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード光合成 / アンテナ色素複合体 / 自己組織化 / 脂質二分子膜 / 電極基板上 / 光電変換 / AFM
研究概要

紅色光合成細菌、Rb.sphaeroidesのLH-βタンパク質はそれ自身でクロロフィルおよび合成ポルフィリン色素誘導体と安定なサブユニット色素複合体を形成できることが知られている。そこで、光合成細菌から単離精製した光捕集タンパク質(LH-αおよびLH-β)ならびに合成したそのモデルタンパク質を用いてクロロフィル色素(BChlα)およびそのモデル化合物の合成ポルフィリン誘導体をミセル中および脂質二分子膜中での組織化を行った。また、LH-タンパク質と類似した諸種の疎水性ポリペプチドを合成し、LHタンパク質によるクロロフィルならびに合成ポルフィリン誘導体色素の組織化におよぼすアミノ酸残基の影響についてUV-Vis、CD、蛍光のエネルギー移動およびFT-IR、Ramanなどで検討を行った。これらことから、LH-タンパク質ならびにそれと類似した疎水性合成ポリペプチドを用いて色素複合体のサブユニットと類似したそれを組織化できるかについて知見を得た。そして、その色素複合体を透明電極基板上で組織化を行い、これらの色素複合体の基板上での光エネルギー移動ならびに電極上での電流応答の評価を行った。また、この結果をもとに膜タンパク質/色素複合体の組織化と機能との相関について検討を行った。特に、その組織化におよぼすアミノ酸残基の影響ならびに構造の機能評価についてAFM観察による検討を行った。その結果、R.rubrumのLH1複合体をMica基板上にスピンコートしてAFM観察をしたところ、LH1複合体が直径30nm(内径8nm)の円形をしていることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Molecular assembly of manganese mesoporphyrin derivatives on a gold electrode and their electron transfer activity2005

    • 著者名/発表者名
      T.Yamada, S.Kikushima, T.Hikita, S.Yabuki, M.Nagata, R.Umemura, M.Kondo, T.Ohtsukab, M.Nango
    • 雑誌名

      Thin Solid Film 474

      ページ: 310-321

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Self-assembled monolayer of light-harvesting 1 and reaction center (LH1-RC) complexes isolated from Rhodospirillum rubrum on an amino terminated ITO electrode2004

    • 著者名/発表者名
      M.Ogawa, K.Shinohara, Y.Nakamura, Y.Suemori, M.Nagata, K.Iida, A.T.Gardiner, R.J.Cogdell, M.Nango
    • 雑誌名

      Chem.Lett. 33

      ページ: 772-773

    • NAID

      10013106295

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel Polyamine-Dialkyl Phosphate Conjugates for Gene Carrier. Facile Synthetic Route via Unprecedented Dialkyl Phosphate2004

    • 著者名/発表者名
      T.Dewa, Y.Ieda, K.Morita, L.Wang, K.Iida, K.Yamashita, N.Oku, R.MacDonald, M.Nango
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chem 15

      ページ: 824-830

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Design and Expression of Cysteine-Bearing Hydrophobic Polypeptides and Their Self-Assembling Properties with Bacteriochlorophyll α Derivatives as a Mimic of Bacterial Photosynthetic Antenna Complexes. Effect of Steric Confinement and Orientation of the Polypeptides on the Pigment/Polypeptide Assembly Process

    • 著者名/発表者名
      T.Dewa, T.Yamada, M.Ogawa, M.Sugimoto, T.Mizuno, K.Yoshida, Y.Nakao, M.Kondo, K.Iida, K.Yamashita, T.Tanaka, M.Nango
    • 雑誌名

      Biochemistry (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Near-IR Absorption and Fluorescence Spectra and AFM Observation of the Light-Harvesting 1 Complex on a Mica Substrate Refolded from the Subunit Light-Harvesting 1 Complexes of Photosynthetic Bacteria Rhodospirillum rubrum

    • 著者名/発表者名
      K.Iida, J.Inagaki, K.Shinohara, Y.Suemori, M.Ogawa, T.Dewa, M.Nango
    • 雑誌名

      Langmuir (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagata, Y.Yoshimura, J.Inagaki, Y.Suemori, K.Iida, T.Ohtsuka, M.Nango: "Construction and Photocurrent of Light-harvesting Polypeptides/Zinc Bacteriochlorophyll a Complex in Lipid Bilayers"Chem.Lett.. 852-853 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Iida, M.Nango: "Self-assembly of Photosynthetic Antenna Protein Complex : Development to the Molecular Construction"Oreo Science. 3・9. 457-465 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nango: "New Chlorophylls, Chapter 28 (Ed. Hugo Scheer)"Kluwer Academic Publishers Netherlands. 8 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi