• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルカリ土類金属を用いた新しいシリコン系半導体の探探

研究課題

研究課題/領域番号 15656003
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関筑波大学

研究代表者

末益 崇  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助教授 (40282339)

研究分担者 長谷川 文夫  筑波大学, 物理工学系, 教授 (70143170)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード半導体シリサイド / BaSi_2 / 分子線エピタキシー / 熱反応堆積法 / 分子線エピタキシー法
研究概要

アルカリ土類金属シリサイドの一つである半導体BaSi_2は、禁制帯幅が約1.1eVであり、光吸収係数が結晶Siよりも約百倍大きいと予想されるため、新しい薄膜太陽電池材料として注目している。しかしながら、薄膜の成長条件やその物性は殆ど分かっていない。本研究では、Si(111)基板上に分子線エピタキシー法(MBE法)を用いてBaSi_2膜を形成し、エピタキシャル成長の条件を確立するとともに、BaSi_2薄膜の光学・電気特性を評価した。
結晶成長の条件から、450度から750度の広い成長温度範囲にわたり、熱反応堆積法により形成した膜厚10nm程度のBaSi_2テンプレートを用いることで、[100]高配向のBaSi_2膜を形成できた。X線ピークの半値幅、表面の平坦性から、成長温度としては600度付近が最適であることが分かった。さらに、X線極点図測定から、Si(111)基板上に3回対称のマルチドメイン構造となって面内回転してBaSi_2が成長していることが分かった。電気特性を評価したところ、室温でn型を示し、キャリア密度は5×10^<15>cm^<-3>、移動度は820cm^2/Vsであった。
次に、BaSi_2の格子定数を変調して、BaSi_2の禁制帯幅を制御するバンドエンジニアリングを目指すため、BaSi_2のBaの一部を等電子的なSrに置換した薄膜の成長を行った。MBE法によるBaSi_2薄膜の成長温度である600度にて成長を行ったところ、Si(111)基板上にBa_<1-x>Sr_xSi_2膜がエピタキシャルした。さらに、X線回折測定より、SrSi_2モル分率xが増加するにつれて、回折ピークが高角度側にシフトした。解析したところ、a軸の格子定数が線形に減少する結果が得られた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Epitaxial Growth of Semiconducting BaSi_2 Films on Si(111) by Molecular Beam Epitaxy2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Inomata et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Vol.43, No.4A

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Epitaxial Growth of Semiconducting BaSi_2 Thin Films on Si(111) Substrates by Reactive Deposition Epitaxy2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Inomata et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Vol.43, No.7A

      ページ: 4155-4156

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Epitaxial Growth of Si-Based Ternary Alloy Semiconductor Ba_<1-x>Sr_xSi_2 Films on Si(111) by Molecular Beam Epitaxy2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Inomata et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Vol.43, No.6B

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] アルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法及び装置2004

    • 発明者名
      末益 崇
    • 権利者名
      科学技術振興事業団
    • 出願年月日
      2004-03-16
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi