• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ITO透明導電膜の磁性体化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15656006
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

古曵 重美  九州工業大学, 工学部, 教授 (00261248)

研究分担者 奥 正興  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (90005968)
出口 博之  九州工業大学, 工学部, 教授 (30192206)
松島 茂憲 (松嶋 茂憲)  北九州工業高等専門学校, 教授 (80229476)
下岡 弘和  九州工業大学, 工学部, 助手 (50253555)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード酸化インジウム / 室温強磁性 / ITO / 還元合成 / キャリアードーピング / 室温スピングラス / クラスターグラス
研究概要

相分離強磁性ナノクラスター分散型スピントロニクス材料を新たに発想し、ITO(Sn doped In_2O_3)をベースとした室温強磁性Magnetic ITO(MITO)を開発した。
実用的スピントロニクスの基盤として大きなキャリアー移動度が必要であること、ITOがその好適な材料となることを明らかにした。酸化条件でITOの母体であるIn_2O_3にFe酸化物ナノクラスターを分散させ、Fe-In_2O_3が室温でスピングラス転移(Tf=300K)を生じることを明らかにした[Kohikiら:Jpn.J.Appl.Phys.44,L979(2005),Kohikiら:ICMAT & IUMRS-ICAM2005(Singapore,2005)D-6-PO8,Kohikiら:Thin Solid Films(2006)in press]。この転移は誘電体中に分散した強磁性クラスター間の相互作用により生じる。酸素欠損によりIn_2O_3に伝導電子を導入すれば遍歴電子と分散した強磁性クラスターとの交換相互作用により室温強磁性が観測されることになるので、還元条件でFe-In_2O_<3-δ>を合成し、その室温強磁性を確認した[西他,第53回応用物理学関係連合講演会(東京,2006)]。このFe-In_2O_<3-δ>にSnをドープすれば低抵抗で安定な室温強磁性MITOを実現できる。還元条件でFe-ITOを合成し、Fe-ITOが室温強磁性(T_c>300K)を示すことを確認した[岡田他,第53回応用物理学関係連合講演会(東京,2006)]。これらMITOバルクの研究成果を薄膜に適用し、PLD法を用いFe酸化物ナノクラスターが分散したITO薄膜を作製して、Fe-ITO薄膜が室温以上で強磁性的ヒステリシスを示すことを明らかにした[大野ら,第66回応用物理学会(徳島,2005)9a-ZQ-11]。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Doping of Fe to In_2O_32006

    • 著者名/発表者名
      S.Kohiki, M.Sasaki, Y.Murakawa, K.Hori, K.Okada, H.Shimooka, T.Tajiri, et al.
    • 雑誌名

      Thin Solid Films (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Magnetic Behavior of Fe Doped In_2O_32005

    • 著者名/発表者名
      S.Kohiki, Y.Murakawa, K.Hori, H.Shimooka, T.Tajiri, H.Deguchi, M.Oku, et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics [Express Letters] Vol.44, No.31

    • NAID

      10016681577

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Magnetic cluster behavior of α-LiFeO_2 related to the cation arrangements2004

    • 著者名/発表者名
      S.Kohiki, K.Hori, K.Ogawa, H.Shimooka, T.Tajiri, H.Deguchi, M.Mitome, Y.Bando
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 43, 9A/B

    • NAID

      10013573056

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dilution effects on chemical and magnetic clusters of α-LiFeO_22004

    • 著者名/発表者名
      S.Kohiki, K.Hori, A.Kawaguchi, Y.Murakawa, H.Shimooka, T.Tajiri, H.Deguchi, et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 43, 12B

    • NAID

      10015473798

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] インジウム化合物スピントロニクス材料2004

    • 発明者名
      古曵 重美, 村川 祐亮, 堀 恭子, 出口 博之
    • 権利者名
      科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      2004-054654
    • 出願年月日
      2004-02-27
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi