• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光磁束量子変換効果を用いた光制御システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15656017
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関大阪大学

研究代表者

斗内 政吉  大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 教授 (40207593)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードフェムト秒光パルス / 光磁束量子変換 / 希土類鉄ガーネット / 磁気光学顕微鏡 / Bi_2St_2CaCu_2O_<8+δ> / YBa_2Cu_3O_<7-δ> / ファラデー効果 / 磁束量子フロートランジスタ / Bi_2Sr_2CaCu_2O_<8+δ>
研究概要

本研究では、申請者が見出した光磁束量子変換効果を用いて、フェムト秒光パルス信号による2次元光情報制御の可能性を探ることを目的とする。平成16年度は、昨年度構築した高温超伝導体中に存在する磁束量子を観測するための磁気光学顕微鏡を用いて、引き続き磁束量子を観測するとともに、CCD読み出しなど装置改良と、デバイスへの適用を行った。その結果、以下の成果を得た。
1.構成のCCDを組み込み、ファラデー素子にはBi置換型希土類鉄ガーネットを用い、リアルタイムで高分解能に観測できる磁気光学顕微鏡を開発した。そのとき、空間分解能約1μm以下を得た。
2.高温超電導体であるBi_2Sr_2CaCu_2O_<8+δ>薄膜における磁束の浸入の観測をした。そのとき、三角格子を構成する単一磁束量子の観測に成功した。
3.単結晶とエピタキシャル薄膜との比較を行い、単結晶では、a軸方向に沿って並んだ磁束量列が観測されたが、エピタキシャル膜では観測されなかった。このことから、磁束粒子の配列には欠陥が大きく寄与していることが判明した。
4.YBCO薄膜を用いて、磁束量子制御用リングデバイスを設計・試作した。
5.上記リングデバイスにおいて、磁束量子の侵入を観測したが、単一磁束量子の観測にはいたらなかった。
6.デバイス評価用にBi置換型希土類鉄ガーネットをスピンコート法により自作し、磁束量子観測に適用した。
以上、光制御のデモンストレーションまでにはいたらなかったが、単一磁束量子観測システムを開発するなど、大きな成果が得られた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Investigation of Terahertz emission phenomena of high-Tc superconductors2005

    • 著者名/発表者名
      H.Murakamil, Y.Tominaril, M.Tonouchi, T.Uchiyama, I.Iguchi, Z.Wang
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics (in press)

    • NAID

      130004533973

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Magneto-Optical Imaging System to Study Vortex Dynamics in High - Tc Superconductor Devices2004

    • 著者名/発表者名
      K.Ueno, H.Murakami, Y.Doda, I.Kawayama, M.Tonouchi, N.Chikumoto
    • 雑誌名

      Chinese Journal of Physics Vol.42, No.4-II

      ページ: 567-571

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Magneto-optical imaging of magnetic flux distribution in high-Tc superconductors2004

    • 著者名/発表者名
      K.Ueno, H.Murakamia, I.Kawayama, Y.Doda, M.Tonouchi, N.Chikumoto
    • 雑誌名

      Physica C 412-414

      ページ: 1343-1348

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Magneto-optical imaging of magnetic flux distribution in higg-Tc superconductors2004

    • 著者名/発表者名
      H.Murakamia, K.Ueno, I.Kawayama, Y.Doda, M.Tonouchi, S.Adachi, K.Tanabe
    • 雑誌名

      Abstracts of 17th International Symposium on Superconductivity 17

      ページ: 119-119

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Terahertz Radiation Properties of Underdoped YBa_2Cu_3O_<7-δ> Thin Films2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Tominari, H.Murakami, M.Tonouchi
    • 雑誌名

      Chinese Journal of Physics Vol.42, No.4-II

      ページ: 561-566

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tonouchi, H.Murakami: "Optical Control of Vortices in YBCO Thin Films"Abstracts of 10th international Workshop on Oxide Electronics. 118-118 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 上野晃, 川山 巌, 村上博成, 斗内政吉, 筑本智子: "高温超伝導体中の磁束分布観測用磁気光学顕微鏡システムの構築"光物性研究会講演概要集. 14. 219-222 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ueno, I.Kawayam, H.Murakami, M.Tonouchi, N.Chikumoto: "Magneto-Optical Imaging System to Study Vortex Dynamics in High-Tc Superconductor Devices"Chinese Journal of Physics. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ueno, Y.DodaI.Kawayam, H.Murakami, M.Tonouchi, N.Chikumoto: "Magneto-optical Imaging of Magnetic Field Distribution Pattern in High-Tc Superconductor Circuits"Physica C. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi