• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外力作用下での乱流混合反応機構の解明と高機能型反応器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15656050
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関京都大学

研究代表者

小森 悟  京都大学, 工学研究科, 教授 (60127082)

研究分担者 長田 孝二  京都大学, 工学研究科, 講師 (50274501)
伊藤 靖仁  京都大学, 工学研究科, 助手 (40346078)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード液体混合反応 / 物質移動 / ガス吸収 / マイクロスケール流れ / 反応乱流 / 乱流混合反応 / 混合促進 / 反応器 / 外力 / 浮力対流
研究概要

本研究では,マイクロ流路における流体混合反応や気液間物質輸送(ガス吸収)を促進させる手法を提案することを目的としている.昨年度までに,超音波振動板上に幅1mmの開水路型流路を作り薄膜流を形成させ,底面部から超音波(共振周波数950kHz)を照射したところ,自由表面が盛り上がり気液界面が激しく変動する様子が観察された.そこで本年度は,気体として二酸化炭素を,液体として純水を用い,流路内での液体の二酸化炭素濃度を全有機炭素濃度計を用いて計測し,流路内でのガス吸収量を定量的に評価した.その結果,超音波を照射した場合には,超音波を照射しなかった場合に比べて,ガス吸収量が70%から90%程上昇することが明らかになった.一方,円管に気相と液相を供給し,管内に気液二相流を形成させた場合における気液間物質輸送(ガス吸収)の基本特性を明らかにするために,ガラス製二股マイクロ流路を用いて実験を行った.直径500μm,主流方向長さ200mmの二股流路に純水と二酸化炭素を供給し,気体・液体の流入量を変化させることにより流路内に形成される流れの形態(気泡流,スラグ流,チャーン流,環状流など)を変化させ,前述と同様の方法でガス吸収量を評価した.実験の結果,気体の流入速度が増大するに従ってガス吸収量も増大し,開水路の場合と等しい長さの流路を用いた場合にも飽和に近い状態が達成された.また,本方法は代表的なガス吸収装置である気泡塔やスプレー噴射等を用いる方法に比べて,非常に高効率でガス吸収を行うことができることがわかった.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] The effects of trip wires and a round-rod grid on the reactive-diffusive mechanism in a liquid plane mixing layer with a chemical reaction2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Ito, S.Komori
    • 雑誌名

      Advances in Turbulence 10

      ページ: 677-680

    • NAID

      110004999390

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Practical Large-Eddy Simulation Technique for Turbulent Reacting Flows2004

    • 著者名/発表者名
      S.Komori, T.Michioka, R.Onishi
    • 雑誌名

      Proc. of WCCM VI in conjunction with APCOM'04 (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Ming-Jiu Ni: "Projection Methods for the Calculation of Incompressible Unsteady Flows"Numerical Heat and Mass Transfer. B・44. 553-574 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi