• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体埋め込み型多点電気刺激装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15656090
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関早稲田大学 (2005)
独立行政法人理化学研究所 (2003-2004)

研究代表者

尾崎 美和子  早稲田大学, 生命医療工学研究所, 教授 (30291058)

研究分担者 市川 道教  独立行政法人理化学研究所, チームリーダー (70418606)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード小脳 / 投射マップ / 刺激装置 / 刺激電極 / 神経活動パターン
研究概要

我々は、脳の電気的な活動を制御することにより医療工学的立場から治療への応用ができないかと考え、そのための基礎研究をおこなってきた。これらの目標を達成する上で主に重要な点は、1、埋め込み型マイクロデバイスの開発を生物学的方向からと工学的方向からの両方から行い刺激装置を開発していくことと、2、脳の可塑性制御に必要な電気的情報が何であるかを解読することである。よって、これまで蓄積してきた基礎データをもとに、治療用デバイスの開発のための基礎研究として、神経細胞に様々なパターンの電気刺激を与え、分子の挙動を観察するための培養細胞用電気刺激装置の開発を行ってきた。その中でも神経栄養因子の一つであるニューレグリンは、統合失調症関連遺伝子として注目を集めるまでに至り、精神疾患診断薬と治療薬の開発に貢献できる研究を進めることができた。その後、我々の開発した装置を用いることにより同定された遺伝子の幾つかは、神経活動パターン形成と制御に重要な遺伝子として証明され疾患との関わりも各方面から報告されるようになり、刺激装置に対する信頼性を獲得できた。現在、装置を株)サイメディアより販売するにまで至っている。また、統合失調症の治療においても生体電気刺激は有効であることが、ヒトに応用することにより実証された。これまで我々は、in vivoで効率よく刺激ができるよう(必要な刺激部位を同定するために)、神経投射経路の解析を網羅的に行ない三次元的なマップの構築を行ってきた。刺激にあたり有効と思われる部位とその構造から、生体刺激に有効な電極の試作を試み、in vivoでの神経活動パターンの記録と刺激を行ないマウスの行動との関係を解析してきた。本年度の研究によりマウス用、ヒト用電極は商品化の可能性までもっていくことができた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2006 2005 2004 2001 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件) 産業財産権 (4件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] G-protein-activated inwardly rectifying K+ channnel inhibition and resucue of weaver mouse motor functions by antidepressants2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Kobayashi, T, Ozaki M, et al.
    • 雑誌名

      Neurosci.Res 54

      ページ: 104-111

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] residue by subtle alternative splicing : the case of Gln in DRPLA affects subcellular localization of the products2005

    • 著者名/発表者名
      Tadokoro K, Yamazaki-Inoue M, Tachibana M, et al.
    • 雑誌名

      J.Hum.Geneti 50

      ページ: 382-394

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] What are the consequences?心の問題を科学する-ヒトはなぜ傷付くのか?傷付くとどうなるのか?2005

    • 著者名/発表者名
      Ozaki M
    • 雑誌名

      J.Soc.Jap.Women Sci 5

      ページ: 53-59

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuregulin ErbB receptors are localized in microdomain lipid raft of cerebellar granule cells2005

    • 著者名/発表者名
      Miwako Ozaki et al.
    • 雑誌名

      Neuron Glia Biol. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Protein processing and release of neuregulin are regulated in an activity-dependent manner2004

    • 著者名/発表者名
      Miwako Ozaki et al.
    • 雑誌名

      J.Neurochem. 91

      ページ: 176-188

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuregulin ErbB receptors are localized in microdomain lipid raft of cerebellar granule cells2004

    • 著者名/発表者名
      Miwako Ozaki et al.
    • 雑誌名

      Neurosci.Res. 50

      ページ: 126-126

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuregulin2004

    • 著者名/発表者名
      Miwako Ozaki
    • 雑誌名

      Molecular phsycharoty 17

      ページ: 324-327

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 科学技術分野で女性研究者が活躍するための4つの条件・男女共同参画の実現に向けて2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木政子, 菅原美子, 尾崎美和子
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      日本女性科学者の会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 精神疾患の診断薬2005

    • 発明者名
      尾崎美和子
    • 権利者名
      独立行政法人理化学研究所
    • 出願年月日
      2005-12-07
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] ニューレグリンに対する抗体2001

    • 発明者名
      尾崎美和子
    • 権利者名
      独立行政法人理化学研究所
    • 出願年月日
      2001-10-30
    • 取得年月日
      2005-11-11
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 細胞電気刺激装置と刺激方法2001

    • 発明者名
      尾崎美和子
    • 権利者名
      独立行政法人理化学研究所
    • 出願年月日
      2001-11-13
    • 取得年月日
      2004-10-01
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 細胞電気刺激装置と刺激方法2001

    • 発明者名
      尾崎 美和子
    • 権利者名
      理化学研究所
    • 産業財産権番号
      2001-347316
    • 出願年月日
      2001-11-13
    • 取得年月日
      2004-10-01
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Miwako Ozaki et al.: "Neuregulin ErbB receptors are localized in microdomain lipid raft of cerebellar granule cells"Neuron Glia Biol.. In press. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miwako Ozaki et al.: "Protein processing and release of neuregulin are regulated in an activity-dependent manner"J.Neurochem.. In press. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miwako Ozaki et al.: "Proteolytic cleavage of neuregulin is regulated by electrical activities in a frequency-dependent manner"J.Biol.Chem.. In press. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miwako Ozaki et al.: "Proteolytic cleavage of neuregulin in synapses is controlled in a frequency-dependent manner"Neurosci.Res.. 46. 173 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miwako Ozaki: "Fundamental principles for brain information processing"J.Soc Jap.Wem.Sci.. 3. 6-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi