• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンクリート構造物の火災時終局状態制御に関する萌芽的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15656137
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 建築環境・設備
研究機関京都大学

研究代表者

原田 和典  京都大学, 工学研究科, 助教授 (90198911)

研究分担者 山崎 雅弘  京都大学, 工学研究科, 講師 (60240826)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード高強度コンクリート / 火災 / 爆裂 / 空隙圧力 / 熱応力
研究概要

火災時の終局的な架構安定性には、火災初期の爆裂による断面欠損の程度と、終局的な崩壊モードとの関係を吟味する必要がある。そのうち、爆裂の発生機構については、材料内温度分布により生ずる熱応力と、空隙内水分上昇により生ずる応力の組み合わせで発生条件を記述できると考え、3次元有限要素法解析による検討を行った。既往の実験で用いられた半径50mm、高さ100mmの円筒形供試体をISO834標準加熱曲線に従って均等加熱した時の供試体内部温度、水蒸気圧力、含水率を求めたのち、各時刻での温度と空隙圧力分布から生ずる応力を弾性解析により求めた。その結果、供試体の表層部では熱膨張ひずみに起因する圧縮熱応力が材軸方向と円周方向に生じ、空隙圧力に起因する引張応力はこれを僅かに打ち消す程度であった。二軸圧縮/一軸引張の状態であり、表層部から少し内部でひび割れが発生すると、弾性座屈現象としての破壊が起こるメカニズムを考えると既往の実験データの傾向を良く説明できることを明らかにした。
上記のことより、熱応力対策のない高強度コンクリートは爆裂が避けがたいことが示唆される。柱や梁などの部材に爆裂が生ずると架構の安定性が損なわれ、崩壊のおそれがある。これについては、爆裂による断面欠損および加熱劣化による有効断面欠損の両者を考えて、架構部材の火災初期における熱膨張と火災後期の熱劣化による変形増大過程を予測すれば終局状態が把握できる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 火災時における高強度コンクリートの爆裂機構に関する理論的研究2006

    • 著者名/発表者名
      出端祐輔, 原田和典, 山崎雅弘
    • 雑誌名

      (社)日本建築学会近畿支部研究報告集(環境系) 44号(刊行予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 火災時における高強度コンクリートの爆裂機構に関する理論的研究2006

    • 著者名/発表者名
      出端祐輔, 原田和典, 山崎雅弘
    • 雑誌名

      (社)日本火災学会研究発表会概要集 (刊行予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 火災時における高強度コンクリートの爆裂機構に関する理論的研究2006

    • 著者名/発表者名
      出端祐輔, 原田和典, 山崎雅弘
    • 雑誌名

      (社)日本建築学会大会学術講演梗概集 A2(刊行予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 火災時におけるコンクリート内の空隙圧力に関する有限要素法解析2005

    • 著者名/発表者名
      出端祐輔, 原田和典, 山崎雅弘
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集 第44号・環境系(刊行予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 出端祐輔, 原田和典, 山崎雅弘: "火災時におけるコンクリートの爆裂機構に関する有限要素法解析"日本建築学会近畿支部研究報告集. 第43号・環境系(2004/5 刊行予定のため未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi