• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界の都市空間を対象とした高解像度衛星画像データによる空間形態解析

研究課題

研究課題/領域番号 15656141
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東京電機大学

研究代表者

郷田 桃代  東京電機大学, 工学部, 助教授 (50242128)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード都市空間 / 衛星画像データ / 形態解析 / 地理情報システム / GIS / 都市構成要素 / 空間パターン
研究概要

本研究の目的は、国内および海外の都市空間を対象として、空間の形態に着目し、高解像度衛星画像データから、その構造や配置パターンを解析する手法を考案することである。空間の形態とは、道路や街区、緑地、水系、建物などの幾何学的情報を示すもので、都市構成要素ともいえる。また、実際に複数の都市空間に対してその分析手法を適用し、同一の評価軸による都市空間の相対化、レベル化を行って分類することを想定している。
まず、地形図などの正確な幾何学的情報を使用して、空間のスケールと空間構成要素の形態との関係を捉えるために、東京23区内の地理情報システムデータを用いて、空間構成要素の規模、形、配置に関する分析を行った。これを参考として、東京都の渋谷周辺5km四方の高解像度衛星画像データから、スケールごとに抽出されるべき空間構成要素を抽出・分類し、都市構成要素の階層的記述の方法を検討した。具体的には、高解像度衛星画像を縮尺の異なる多数の画像に分け、画像ごとに表れる都市構成要素やそのパターンについて、目視による抽出を行った。次いで、抽出した要素の集合形態から、マクロスケール、中間スケール、ミクロスケールの3スケールに分類し、要素の階層的記述を行った。主に、ミクロスケールでは、人造物、地表面、鉄道、道路の分類、中間スケールでは街区と道路等の分類、マクロスケールでは、図と地の分類が行われた。最後に、画像処理による空間構成の自動抽出の方法について検討し、都市構成要素の一部(ミクロスケールの分類に表れた「質感」要素)の抽出を実際に行い、自動抽出の可能性を確認した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] スケールを用いた空間記述手法に関する研究 その1.東京のGISデータを用いた基礎的分析2004

    • 著者名/発表者名
      狩野朋子, 郷田桃代 他
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1

      ページ: 485-486

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] グリッド都市の街区形状に関する研究その17都市を事例とした比較分析2004

    • 著者名/発表者名
      島宏之, 郷田桃代 他
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1

      ページ: 565-566

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 郷田桃代: "建築・都市空間の魅力に関するキーワード"日本建築学会空間研究小委員会第53回研究会資料. 5 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 日本建築学会編, 郷田桃代 (共著者): "空間要素"井上書院. 253(8) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi