• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

透光性を持つ周波数選択型電波遮蔽複合材料の実現

研究課題

研究課題/領域番号 15656164
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 複合材料・物性
研究機関東京大学

研究代表者

香川 豊  東京大学, 国際・産学共同研究センター, 教授 (50152591)

研究分担者 本田 紘一  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (80092328)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード複合材料 / 電磁波 / 偏光作用 / 光透過 / 電波吸収 / 炭素繊維 / マイクロ波 / FDTD法 / ミリ波
研究概要

マトリックス材料の95%以上の可視光領域の光を透過し、周波数20で-10dB以上の電波を遮蔽ができる複合材料を作製することを目標とした。このために、PMMAポリマーマトリックス中に直径5μmの炭素繊維を一方向に数mmの間隔でいっそう並べた材料を作製し、電波に対する偏光板を作製し、二枚の偏光板を利用して電波を遮蔽することを考えた。
得られた複合材料に、マイクロ波照射装置を用いてホーンアンテナより電波を照射し、材料表面の温度変化をサーモグラフィにより測定した。また、一つの繊維軸方向に垂直な断面の温度変化を求め、繊維とマトリックス中の温度変化を調べた。この結果から、作製した複合材料は電波に対する偏光効果により材料中で電波が熱エネルギーに変換されることが明らかになった。
偏光作用を定量的に理解するために、マクスウェルの方程式を差分化し、時間領域で解くFDTD法法を用いて偏光効果のシミュレーションを行った。解析モデルには実験で用いた一方向繊維強化複合材料を用いた。入射波源は正弦振動する平面波とし、繊維軸方向成分に電界を与えた。繊維格子面に対して垂直方向に電波を入射させ、入射波と透過波電界の振幅値の比からシールド特性を算出し繊維間隔、繊維直径及び周波数の変化に対する影響を調べた。このシミュレーションにより、目的とする周波数に対して最大の効果が得られる繊維間隔を求めることができた。また、実験の結果を説明することも可能になった。
実験及びシミュレーションの結果を、偏光を利用する電波遮蔽材料の機能設計方法として整理した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A method for the evaluation of electromagnetic wave absorption potential using temperature change under microwave irradiation

    • 著者名/発表者名
      K.Matsumura, Y.Kagawa
    • 雑誌名

      Journal of Materials Science 印刷中

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A new light transmitting electromagnetic wave shielding composite materials using electromagnetic wave polarizing effect

    • 著者名/発表者名
      K.Matsumura, Y.Kagawa, K.Baba
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 投稿中

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi