• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代疲労損傷探知センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15656221
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 船舶海洋工学
研究機関九州大学

研究代表者

豊貞 雅宏  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (30188817)

研究分担者 梶原 宏之  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (30114862)
後藤 浩二  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (60274487)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード疲労 / き裂発生 / 両振り塑性域寸法 / せん断き裂 / き裂開閉口 / 疲労センサー / 疲労寿命 / き裂成長曲線 / 繰り返し塑性 / せん断 / 開口モード
研究概要

本研究及び研究代表者らが平行して実施している疲労強度に関する研究の過程で,研究代表者らが過去の基礎研究により構築した,せん断き裂から開口型き裂に遷移する一連の疲労き裂の挙動を繰り返し塑性域寸法を媒体として推定するアルゴリズムのままでは,無き裂状態から最初の結晶粒界に達するまでの疲労き裂成長曲線の推定精度が不十分である可能性が判明した。
すなわち,当初のき裂発生寿命推定アルゴリズムをそのまま実装したセンサーでは,無き裂状態から最初の結晶粒界に疲労き裂が成長するまでののき裂成長曲線を定量的に与える事が困難なため(最初の結晶粒界に達した時点のサイクル数だけが与えられる),最初の結晶粒内を進展する疲労き裂をモニターするには不十分である。
そこで,本年度はアルゴリズムの改良に主眼を置くことにした。アルゴリズムの改良においては,せん断応力が作用する時のき裂開口変位を表現できるBCSSモデルと引張荷重下におけるDugdaleモデルとの類似性に着目し,研究代表者らがこれまでに構築してきたDugdaleモデルに基づく疲労き裂成長シュミレーションモデルをせん断き裂段階に適用できるように拡張した。
その結果,最初の結晶粒内を成長する疲労き裂のき裂長さを荷重サイクル数の関数として与えるアルゴリズムを構築できた。
次に,このアルゴリズムを具体的に計算する論理回路の設計を行い,引き続き,回路を実際に作動させるのに必要なツールの製作に取りかかり,現在,センサーの基盤及び論理回路のICへの実装作業を行っている。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi