• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水中爆破および電気破砕を利用した廃棄物破砕と浸出処理による廃棄物中金属の回収

研究課題

研究課題/領域番号 15656230
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 リサイクル工学
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 豊久  東京大学, 人工物工学研究センター, 教授 (70124617)

研究分担者 柴山 敦  秋田大学, 工学資源学部, 助教授 (30323132)
定木 淳  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (60332582)
岡屋 克則  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (80134493)
松尾 誠治  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (20302755)
村田 健司  日本油脂株式会社, 研究開発部, 主任(研究職)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード水中爆破破砕 / 電気破砕 / 廃棄物 / 浸出処理 / 超硬工具 / 廃コンクリート / 衝撃波 / 高電圧 / 廃棄超硬工具 / WCチップ / 酸化焙焼 / タングステン浸出 / 絶縁破壊電圧 / 波頭長
研究概要

水中爆破破砕法を利用した廃棄物の破砕試験では、廃棄超硬工具のタングステンカーバイト(WC)チップを主として使用した。通常、このチップはボールミルで100時間粉砕していたが、爆破破砕処理により、瞬間で大きな比表面積が得られる程度に破砕することができた。破砕後の、酸化焙焼処理工程は、機械的破砕法と比較して爆破破砕法を用いた場合、酸化率は75%から93%と増大し、焙焼時間を短縮でき、省エネ効果があった。さらに焙焼後のアルカリ浸出過程では60℃以下の温度で爆破破砕を使用した試料の浸出速度は大きく、浸出速度定数は高くなった。一方、爆破破砕は、携帯電話などの密度が異なる物質の剥離にも有効であるほか、焼却灰、シュレッダー産物の爆破破砕を試みたところ、異なる物質の剥離にも効果的であった。
電気破砕による、廃コンクリート中の骨材の単体分離による回収を目的として、実際のコンクリート柱から各種厚さのコンクリートブロックを作成し、電気破砕を試みた。電気破砕におけるコンクリート厚さの変化による電流と電圧の関係を調査した。コンクリート片が厚くなると、破壊電圧は大きくなる。1パルスの80kVの高電圧をコンクリート片に作用させ、破砕したコンクリートの小片をジョークラッシャに入れて再粉砕を試み、電気破砕を作用させていないコンクリート片の同クラッシャによる破砕面を比較した。電気破砕を行った後に機械的圧力を加えると、骨材とモルタルの界面で亀裂が入りやすいことが明らかとなった。電気破砕により、骨材の界面に大電流が流れ、膨張して亀裂が多く入り、骨材は単体分離しやすくなったものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The effect of underwater explosion on the kinetics of alkaline Leaching of roasted tungsten carbide scraps for recycling2004

    • 著者名/発表者名
      S.W.Baik, A.Shibayama, K.Murata, T.Fujita
    • 雑誌名

      Int.J.Soc.Mater.Eng.Resour. Vol.12,No.2

      ページ: 55-59

    • NAID

      130003920841

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi