• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光トラップによる溶液中のマイクロ放射線源の空間制御

研究課題

研究課題/領域番号 15656241
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関大阪大学

研究代表者

飯田 敏行  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60115988)

研究分担者 佐藤 文信  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40332746)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード光ピンセット / 光学顕微鏡観測 / マイクロ放射線源 / マイクロ波放射線源 / マイクロビーズ / γ線 / 放射線検出器 / RIトレーサー
研究概要

近年、癌の粒子線・放射線治療の基礎研究として、細胞組織の特定領域や単一細胞にX線やイオンビームを照射し、その生物学的影響について調べられている。これまでに、研究代表者は、培養液中の細胞にX線マイクロビームを正確に照射する装置を開発した。X線マイクロビーム照射装置はマイクロフォーカスX線管(管電圧:〜50kV、管電流:〜1mA、Rhターゲット)、X線導管(ガラスキャピラリ)、蛍光X線分析用X線検出器、サンプルステージ、光学顕微鏡、レーザー等から構成されている。X線管、X線導管、X線検出器は真空チェンバー内に設置されている。マイクロフォーカスX線管からのX線はガラスキャピラリを利用して、真空窓から大気中に取り出され、最小10μmのX線ビームスポットを得ることができる。
培養液中の単一細胞にX線マイクロビームを照射した場合、その吸収線量は非常に重要なパラメータとなる。本研究では、X線マイクロビームのビームプロファイルおよびエネルギースペクトルを正確に測定し、モンテカルロ法による光子・電子輸送計算シミュレーションから、培養液中の単一細胞に対する吸収線量率を評価した。5mm深さの培養液に沈んだ10μmサイズの細胞にX線マイクロビームを照射した場合、エネルギー4keV以下のX線は、培養液中で完全に吸収され、細胞照射に寄与するX線のエネルギーは4〜10keVが中心であった。また、光電効果やコンプトン効果で生成される高速電子のエネルギー付与は、ビーム径に対して1〜2μm程度の拡がりがあることがわかった。また、その細胞に対する最大の吸収線量率は0.05Gy/sと評価されており、低放射線線量領域での生物照射実験に利用可能であることが示された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of electrical properties of ceramic insulators under gamma ray and ion irradiation2006

    • 著者名/発表者名
      T.Tanaka, R.Nagayasu, F.Sato, T.Muroga, T.Ikeda, T.Iida
    • 雑誌名

      Fusion Engineering and Design 81

      ページ: 1027-1027

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Measurement of Profile of Micro X-ray Beam2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kuchimaru, Y.Higashino, F.Sato, Y.Kato, T.Iida
    • 雑誌名

      Proc. of the 19^<th> workshop on Radiation Detectors and Their Uses. 19

      ページ: 121-121

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Scintillation Response of Liquid Jets under Ion Beam Irradiation2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kagawa, K.Aikawa, F.Sato, T.Iida
    • 雑誌名

      Proc. of the 19^<th> workshop on Radiation Detectors and Their Uses. 19

      ページ: 106-106

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An Experiment on Ion Beam Collisions with Argon Clusters2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kagawa, F.Sato, T.Iida
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Science and Technology 42

      ページ: 423-423

    • NAID

      10014336608

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Energy distributions of ions emitted from argon clusters Coulomb-exploded by intense femtosecond laser pulses2004

    • 著者名/発表者名
      M.Hirokane, S.Shimizu, M.Hashida, S.Okada, S.Okihara, F.Sato, T.Iida, S.Sakabe
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW A 69

      ページ: 3201-3201

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 光ピンセットによるマイクロ放射線源の空間制御2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤文信
    • 雑誌名

      JAERI-Conf 14

      ページ: 15-15

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 先進放射線2005

    • 著者名/発表者名
      飯田敏行 監修
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi