• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランダムリボザイムライブラリーを用いた新規セントロメアタンパク質の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15657002
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 遺伝・ゲノム動態
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

深川 竜郎  国立遺伝学研究所, 分子遺伝研究系, 助教授 (60321600)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードセントロメア / ランダムリボザイムライブラリー / プロテオミクス / バイオインフォティクス / 染色体分配 / チェックポイント / キネトコア / ゲノム情報
研究概要

生物が生命を維持するためには、ゲノム情報を包括する構造体である染色体が安定に保持・増殖されなければならない。我々は、染色体が安定に保持されるための分子機構として染色体分配機構に注目して研究を行っている。細胞周期のS期で複製された染色体は、M期では両極から伸びた紡錘体に捕らえられ、娘細胞へと分配される。この際、紡錘体が結合する染色体の特殊領域はセントロメアと呼ばれ、その領域に存在するDNAと複数のタンパク質から構成される。現在までに、高等動物のセントロメアを構成するタンパク質は十数個知られているが、それがすべてのセントロメア構成タンパク質とは思われていない。我々はランダムリボザイムライブラリーや、プロテオミクス、新規バイオインフォティクスなどのユニークな手法を用いて新規セントロメアタンパク質の同定を試みた。1)ランダムリボザイムライブラリーを用いた手法は、リボザイムの作成方法などに問題があり、この方法で新規タンパク質の同定を行うことはできなかった。2)プロテオミクスの手法を用いて複数の新規タンパク質が同定できた。具体的な実験としては、セントロメア構成タンパク質であるCENP-HおよびCENP-Iの発現をタグ付き融合タンパク質の発現に置換した細胞株を樹立して抗タグ抗体を用いた免疫沈降実験を行った。その結果、CENP-HとCENP-Iと結合する5種類のタンパク質を同定した。いずれも、セントロメアに局在することが知られていなかったタンパク質であった。それぞれのタンパク質をGFP融合タンパク質としてニワトリ細胞内で発現させた結果、いずれも構成的セントロメアタンパク質であると結論できた。3)新規バイオインフォティクスの手法では、候補遺伝子の絞り込みが完了した。現在実験的に局在を解析しているが、期待に反してセントロメアへ局在するタンパク質はこの方法から得られていない。各種方法を試した結果、現時点ではプロテオミクスを駆使した方法が最も効率的であると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Functional region of CENP-H interacts with Nuf2 complex, which functions as a connector between the inner and outer kinetochores.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Mikami
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 25

      ページ: 1958-1970

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Efficient large-scale protein production of larvae and pupae of silkworm by Bombyx mori nuclear polyhedrosis virus bacmid system.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Motohashi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 326

      ページ: 564-569

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dicer is essential for formetion of the heterochromatin structure in vertebrate cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Fukagawa
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology 6

      ページ: 784-791

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Centromere DNA, proteins and kinetochore assembly in vertebrate cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Fukagawa
    • 雑誌名

      Chromosome Research 12

      ページ: 557-567

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Assembly of kinetochores in vertebrate cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Fukagawa
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research 296

      ページ: 21-27

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 染色体構造と機能に関わるエピジェネティクス2004

    • 著者名/発表者名
      深川竜郎
    • 雑誌名

      わかる実験医学シリーズ「注目のエピジェネティクスがわかる」

      ページ: 80-87

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 高等脊椎動物のセントロメア構築と機能発現2004

    • 著者名/発表者名
      深川竜郎
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 208

      ページ: 793-798

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 「細胞核のダイナミクス」:高等脊椎動物のセントロメアタンパク質の集合と機能発現2004

    • 著者名/発表者名
      深川竜郎
    • 総ページ数
      9
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Hori: "Dynamic behavior of Nuf2-Hec1 complex that localizes to the centrosome and centromere and is essential for mitotic progression in vertebrate cells"Journal of Cell Science. 116. 3347-3362 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Vinciane Regnie: "Characterization of chicken CENP-A and comparative sequence analysis of vertebrate centromere-specific histone H3-like proteins"Gene. 316. 39-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Fukagawa: "Assembly of kinetochores in vertbrate cells"Experimental Cell Research. in press. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 深川竜郎: "セントロメア特異的なクロマチン構造"生体の科学. 54. 179-184 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 深川竜郎: "染色体分配に必須な構造:動原体"細胞工学. 22. 267-271 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 深川竜郎: "動物細胞のM期での動態の可視化"遺伝子医学. 7. 96-100 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi