• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子顕微鏡構造生物学のための沃素多核体蛋白質標識試薬の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 15657025
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設) (2004)
岡崎国立共同研究機構 (2003)

研究代表者

永山 國昭  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (70011731)

研究分担者 田坂 基行  東京大学, 大学院・理学研究科, 日本学術振興会特別研究員(PD)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード電子顕微鏡 / 蛋白質標識 / 沃素 / 重元素標識 / 沃素多核体 / 位相差電子顕微鏡 / 蛋白質構造解析
研究概要

従来の生物電顕用標識試薬は2種類に大別される。1つはいわゆる染色剤で、主に重金属が用いられており、これらは標識が非特異的で、かつ蛋白質変性剤でもあるという弱点があった。もう1つはイムノゴールドのように大きさの定まった重金属化合物の標識で、これらは直径が小さく特異的であるが、蛋白質標識として使うには分解能ぶ不充分であった。本研究で狙う沃素多核体試薬は、これらの弱点をカバーすることを目的としており、新しいカテゴリーの電顕用高分解能標識である。
これまでに、マレイミド基が蛋白質表面上の側鎖官能基のうちチオール基(-SH)と選択的に反応することが知られており、本研究ではマレイミド基と沃素多核体を、リンカーを介して結合した分子を設計し、作成した。沃素多核体の直径を電顕で調べて目的の物質の作成を確認した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi