• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアにおける異性化アミノ酸含有蛋白質の代謝機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15657030
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関京都大学 (2004-2005)
自治医科大学 (2003)

研究代表者

木野内 忠稔  京都大学, 原子炉実験所, 講師 (90301457)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードD-アミノ酸 / D-アスパラギン酸 / 活性酸素 / ミトコンドリア / 老化 / 酸化ストレス / プロテアーゼ / フォールディング病 / アルツハイマー病 / 活性酵素
研究概要

ミトコンドリアにおけるD-Asp含有蛋白質の動態を調査するため、D-Asp含有ペプチドを抗原として特異的な抗体(以下、抗D-Asp抗体)を作成し、二次元電気泳動とウエスタンブロッティングにより、その網羅的検出を試みた。まず、通常培養のHep G2(ヒト肝癌由来株細胞)からミトコンドリアを分離し、そのホモジェネートに対して検出を行った。その結果、予想外に陽性スポットが多く検出された(〜40個)。当初、酸化ストレスを与えない限り、蛋白質中のAsp残基のラセミ化は起きにくいと考えていたので、この結果は、作成した抗D-Asp抗体の特異性に疑問をもたせるものであった。従って、別途精製したD-Asp含有蛋白質分解酵素:D-aspartyl endopeptidase(DAEP)をその抽出液に加え、スポットの減少を観察した。なぜなら、DAEPはD-Asp含有蛋白質を特異的に分解するので、DAEPを加えたミトコンドリア抽出液では、D-Asp含有蛋白質が分解され、抗D-Asp抗体では検出できなくなるはずだからである。その結果、およそ半分のスポットが減少した。従って、得られた抗D-Asp抗体陽性スポットの全てがD-Asp含有蛋白質ではないことが判明した。しかしながら、多くの陽性スポットが、DAEPの添加によって消失する、即ち、D-Asp含有蛋白質であることが示唆されたことも確かである。D-Asp含有蛋白質の網羅的な検索方法は、効率や感度の点から本法をおいて他に無い。従って、上述のように抗D-Asp抗体とDAEPと組み合わせて検出すれば、判断を誤ることなくD-Asp含有蛋白質の同定も可能であろう。今後は本法の検出精度をより高め、ストレスの有無によるD-Asp含有蛋白質の生成量の変化について調査したいと考えている。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Distribution of CESP-1 Protein in the Corneal Endothelium and Other Tissues.2006

    • 著者名/発表者名
      Rieko Kinouchi
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci. 47

      ページ: 1397-1403

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mammalian D-aspartyl endopeptidase : a scavenger for noxious racemized proteins in aging2005

    • 著者名/発表者名
      Tadatoshi Kinouchi
    • 雑誌名

      Viva Origino 33(2)

      ページ: 59-59

    • NAID

      110004066501

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 哺乳類におけるD-アミノ酸の動態とその重要性2005

    • 著者名/発表者名
      木野内忠稔
    • 雑誌名

      蛋白質 核酸 酵素 50

      ページ: 453-460

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 老化タンパク質中のD-アスパラギン酸の生成機構とその修復2005

    • 著者名/発表者名
      藤井紀子
    • 雑誌名

      ファルマシア 41

      ページ: 875-879

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] D-アスパラギン酸含有タンパク質の生成機構とその分解酵素による抗老化機構について2005

    • 著者名/発表者名
      木野内忠稔, 藤井紀子, 香川靖雄, 浜本敏郎
    • 雑誌名

      基礎老化研究 29(1)

      ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 哺乳類におけるD-アスパラギン酸含有タンパク質に対する特異的な分解酵素について2005

    • 著者名/発表者名
      木野内忠稔
    • 雑誌名

      原子炉実験所だより 67(3)

      ページ: 17-19

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Tadatoshi Kinouchi: "Mammalian D-asparfyl endopeptidase : a scavenger for noxious racemized proteins in aging"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 314. 730-736 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi