• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規ロドプシンの特性を利用したG蛋白質共役受容体の活性化状態の変異体解析

研究課題

研究課題/領域番号 15657034
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関京都大学

研究代表者

寺北 明久  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30212062)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードロドプシン / G蛋白質共役型受容体 / G蛋白質 / レチナール / 活性化型
研究概要

前年度の研究において、新規ロドプシンにおいては、Trp265は不活性状態と活性化状態においてレチナールと相互作用し、Ala269は、活性化状態では、レチナールとの距離が近づき相互作用が強まると考えちれた。この2つの残基は共に、ウシロドプシン結晶構造中でヘリックス6に存在し、αヘリックス1巻き分しか位置が異ならないので、G蛋白質活性化メカニズムを考える上で興味深い。今年度はTrp265やAla269は、レチナールのβイオノン部分と相互作用していると考えられるので、以下の2つの研究を実施した。
1.新規ロドプシンにおいて、アゴニストである全トランス型レチナールと相互作用するアミノ酸残基の全貌を明らかにするために、ウシロドプシンにおいて、レチナールのポリエン鎖から<4.5Åに存在するアミノ酸残基に対応する新規ロドプシンのアミノ酸残基に変異を網羅的に導入した。具体的には、Y113A,G114L,G114A,L117A,T186A,C187A,S188A,L189A,W191A,W191L各変異体の発現用コンストラクトを作製し、発現を確認した。
2.Trp269やAla269はアゴニストである全トランス型レチナールと相互作用しているので、この位置の変異が11シス型レチナールと全トランス型レチナールへの親和性を変化させるのかを分光学的に測定した。その結果、Trp265に変異を導入すると側鎖の体積が小さいほど全トランス型レチナールへの親和性が増大し、Ala269の場合は、側鎖が大きくなるほど全トランス型レチナールへの親和性が低下した。また、これらの変異体のG蛋白質活性化能を詳細に検討した結果、Trp265の変異は、アゴニストとの相互作用が低下し、G蛋白質の活性化能が低下するのに対し、Ala269の変異は、全トランス型レチナールの構造が歪められるためにG蛋白質活性化が低下した可能性が考えられた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] The Opsins2005

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Terakita
    • 雑誌名

      Genome Biology 6(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Bistable UV pigment in the lamprey pineal2004

    • 著者名/発表者名
      Mitsumasa Koyanagi
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101

      ページ: 6687-6691

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 脊椎動物の視覚と視物質の分子進化2004

    • 著者名/発表者名
      寺北明久
    • 雑誌名

      生体の科学 55

      ページ: 211-216

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel constitutively active mutation in the second cytoplasmic loop of metabotropic glutamate receptor2004

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Yamashita
    • 雑誌名

      J.Neurochem. 91

      ページ: 484-492

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Akihisa Terakita: "Counterion displacement in the molecular evolution in rhodopsin family"Nature Structural & Molecular Biology. 11. 284-289 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsumasa Koyanagi: "Bistable UV pigment in the lamprey pineal"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 寺北明久: "脊椎動物の視覚と視物質の分子進化"生体の科学. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 寺北明久: "ロドプシン類の分子進化と多様性"比較生理生化学. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi