研究課題/領域番号 |
15658002
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
育種学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐藤 雅志 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教授 (40134043)
|
研究分担者 |
南澤 究 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (70167667)
東谷 篤志 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (40212162)
石井 尊生 神戸大学, 農学部, 助教授 (20260648)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 野生イネ / 栽培イネ / エンドファイト / 遺伝資源 / QTL解析 / 窒素固定 / 感染 / アセチレン還元活性 / 交雑自殖後代系統 / 窒素固定細菌 / 増殖 |
研究概要 |
この研究の目的は、野生イネと栽培イネとの交雑後代自殖系統集団を用い、野生イネ組織内から単離された窒素固定能を持つエンドファイトの野生イネ組織内への感染、コロニー形成、窒素固定活性を支配している遺伝子の数および座位を、量的遺伝子座(QTL)解析法を用いて解明することである。 佐藤は、窒素固定活性を支配するQTLの解析にそなえて最適の交雑自殖後代系統集団を選ぶために、野生イネ系統および栽培イネ系統に内生させたHerbaspirillum sp.B501の窒素固定酵素ニトロゲナーゼを構成する遺伝子nifHの発現およびアセチレン還元活性を再調査した。その結果、栽培イネ系統および野生イネ系統間にアセチレン還元活性の統計的な崔を再現することができなかった。 南澤は、野生イネ系統に内生させたHerbaspirillum sp.B501のnifHの発現を調べ、明期に発現の上昇かあり暗期には発現の低下が認められることを見出した。このnifH発現の明暗サイクルについては国際誌に発表した。 東谷は、栽培イネKasalathから単離された接種菌以外の細菌を16srRNAの塩基配列により同定した結果、イネのエンドファイトとしては初めて検出されたStenotrophomonas maltophiliaであることが見出された。 石井は、これまでと同様に栽培イネと野生イネとの戻し交雑後代(O.sativa Nipponbare///O.rufupogon W630/Nipponbare//Nipponbare, O.sativa IR36///O.rufupogon W630/IR36//IR36, Nipponbare///O.meridionalis W1627/Nipponbare//Nipponbare, IR36///O.meridionalis W1627/IR36//IR36)BC2由来のQTL解析集団の作出を引き続きすすめた。作出された集団に関してはDNAマーカーを用いて遺伝子型データベースの構築をすすめた。
|