• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水田雑草における除草剤抵抗性個体出現頻度の推定

研究課題

研究課題/領域番号 15658008
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 作物学・雑草学
研究機関独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構

研究代表者

内野 彰  独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 中央農業総合研究センター・耕地環境部, 室長 (20355316)

研究分担者 芝池 博幸  独立行政法人, 農業環境技術研究所・生物環境安全部, 主任研究官 (70354058)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード除草剤抵抗性 / スルホニルウレア系除草剤 / イヌホタルイ / 水田雑草 / アセト乳酸合成酵素 / アゼナ / アゼトウガラシ / スルホニルウレア
研究概要

アゼナ、アメリカアゼナ、タケトアゼナ、アゼトウガラシの4種のアゼトウガラシ属水田雑草では、イヌホタルイと同じく少なくとも2種類のアセト乳酸合成酵素(ALS)遺伝子が存在した。また、近年スルホニルウレア系除草剤(SU剤)抵抗性が確認されたオモダカには1種のALS遺伝子が存在した。収集したイヌホタルイの抵抗性バイオタイプにおけるALS遺伝子の変異点を調べたところ、Pro197部位でアミノ酸がSerに置換する変異(Pro197Ser変異)が最も多く見つかり、またアゼトウガラシ属水田雑草とオモダカでもPro197Ser変異が最も多く見つかったことから、草種にかかわらずPro197Ser変異の頻度が高いことが示唆される結果であった。
SU剤処理歴のない試験水田に生育するイヌホタルイ集団に対してSU剤処理を行った結果、2004年には水田1で2個体、水田2で6個体、2005年には水田3で6個体の抵抗性個体が得られ、この試験水田のイヌホタルイにおける抵抗性個体発生頻度は7.4×10^<-6>と推定された。ALS変異部位ではALS1のPro197Ser変異をもつ場合が高く、3.3×10^<-6>の推定頻度で存在した。他の変異遺伝子はこの1/3〜1/8程度であり、Pro197Ser変異が比較的多いという上記の結果に対応するものであった。年あたり塩基サイトあたりの自然突然変異率は4.7×10^<-9>と推定されており、一旦集団に固定された突然変異遺伝子の集団内頻度は、そのfitnessに従って決まると考えられている。本試験結果は自然集団で少なくとも7.4×10^<-6>程度まで頻度が上昇することを示しており、現場のイヌホタルイの自然集団の抵抗性遺伝子の頻度は10^<-9>から10^<-6>の範囲にあるものと予想される。こうした頻度の違いを既存の数理モデルにあてはめると、抵抗性個体の蔓延に要する期間は5年から7年と予想された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 東北6県における2003年までのスルホニルウレア系除草剤抵抗性水田雑草の確認状況2005

    • 著者名/発表者名
      内野 彰ら他12名
    • 雑誌名

      東北の雑草 5

      ページ: 24-28

    • NAID

      40007130568

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 内野彰: "雑草のALS阻害剤抵抗性との機構"日本農薬学会誌. 28(4). 479-483 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 芝池博幸: "除草剤散布という人為選択:遺伝的多様性の比較から"関東雑草研究会. 14. 2-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi