• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

果樹枝への外科的処理効果は何故生じるか?木部と師部の通導性の同時測定による解明

研究課題

研究課題/領域番号 15658009
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 園芸学・造園学
研究機関山形大学

研究代表者

山本 隆儀  山形大学, 農学部, 教授 (40007224)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード果樹 / 外科的処理 / 師部の通導性 / 木部の通導性 / 茎熱収支法 / ^<13>C法 / オウトウ / セイヨウナシ
研究概要

期間後半の計画に沿って、オウトウ‘佐藤錦'の苗木を用いて、ガラス室内で幹に4種の外科的処理を施し、枝内の蒸散流量計測に使用する茎熱収支法(HB法)および^<13>C法により木部と師部の通導性を比較した(実験1)。また、実験圃場の‘高砂'成木2樹の3年生枝に同種の外科的処理を施し、葉や果実への影響を比較した(実験2)。なお、両法の実験設定・条件は期間前半(平成15年度)の結果を参考にしたが、外科的処理内容は新たに設定し直し、環状はく皮処理(A区)、師部をほとんど傷つけずに千枚通しで枝に穴をあけ、極細の糸鋸で木部を破壊し、その部分には流動パラフィンを注射器で注入する部分的木部切断処理(B区)、彫刻刀で幹の一部を削り、木部と師部の通導性を同時に部分的に破壊する刀傷処理(C区)および無処理(D区)とした。実験1と実験2とも各区4反復した。
【実験1の中味】幹を通じて上昇した水量(蒸散量)はガラス室内の気象条件の日変化や実験材料の違い、とりわけ、着葉数などに強く影響を受け、HB法からの蒸散量の絶対比較は困難であった。しかし、外科的処理を施す以前からHB法を継続観測する方法により、蒸散量の相対比較(処理以前に対する処理後の蒸散量の減少率の比較)を行ったところ、蒸散量の減少率には、A区>B区≒C区>D区の大小関係が認められた。処理直後では環状はく皮処理が蒸散をも減退することは注目すべき結果であろう。師部を通じて根に転流した^<13>C量にはD区≒B区>C区>A区の大小関係が認められた。
【実験2の中味】葉厚にはA区>B区≒C区≒D区、葉緑素相対濃度(SPAD)にはD区≒B区>C区≒A区、果実重量にはC区≒D区>B区≒A区、果実着色(a^*値)と糖度(Brix)にはA区>B区≒C区≒D区の大小関係が認められた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 外科的処理を施した果樹枝の木部水移動と師部同化産物転流の測定方法2004

    • 著者名/発表者名
      山本隆儀
    • 雑誌名

      園芸学会雑誌 別冊2 73

      ページ: 145-145

    • NAID

      10024386420

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi