• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

休眠発育の分子的実体解明のこころみ

研究課題

研究課題/領域番号 15658018
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用昆虫学
研究機関東京大学

研究代表者

石川 幸男  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60125987)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードタマネギバエ / 休眠発育 / ヒートショック / DaTrypsin / セリンプロテアーゼ / Delia antiqua / heat shock protein
研究概要

タマネギバエDelia antiquaの冬休眠(WD)および夏休眠(SD)の分子的実態の解明のため、休眠蛹で特異的に発現している遺伝子のスクリーニングと、特異的遺伝子のノーザン解析及び定量PCRによる発現解析を行った.ディファレンシャルディスプレー法による解析の結果、休眠に特異的な遺伝子DaTrypsinを発見した.cDNAの全長は1379bpで、384a.a.をコードしており、分子量は43,005Da.と推定された.DaTrypsinタンパク質は20-a.a.の分泌シグナルペプチドとトリプシン様の活性を示すと考えられるタンパク質から構成されてた.DaTrypsinの転写活性はWDとSDの両方で上昇していたが、WDの方がmRNA量は多かった.ヒートショックはWDとSD両者の転写量をさらに増加させたが、コールドショックはSDのDaTrypsinの転写を抑制し、WDの転写には影響を与えなかった.SDでは、DaTrypsinの転写産物は休眠の進行やヒートショックに伴い蓄積量が増えたが、WDでは、DaTrypsinのmRNA量は休眠導入の当初及びヒートショックの直後にレベルが高く、時間の経過とともに低下していく傾向がみられた.DaTrypsinは休眠時に発現していることが初めて示されたセリンプロテアーゼであるとともに、SDとWDの両方で転写量が増大していることが示された初めての遺伝子である.この遺伝子は、休眠蛹の免疫防御に関与している可能性があるほか、休眠を維持する機能を保有している可能性がある.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Detection of chill injuries in the pupae of onion maggot, Delia antiqua (Diptera : Anthomyiidae).2005

    • 著者名/発表者名
      Kayukawa, T., Y.Ishikawa
    • 雑誌名

      Applied Entomology and Zoology 40

      ページ: 193-198

    • NAID

      10014474676

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] DaTrypsin, a novel clip-domain serine proteinase gene up-regulated during winter and summer diapauses of the onion maggot, Delia antiqua.2005

    • 著者名/発表者名
      Chen, B., T.Kayukawa, H.Jiang, A.Monteiro, S.Hoshizaki, Y.Ishikawa
    • 雑誌名

      Gene 347

      ページ: 115-123

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi