• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダニ喘息の経口ワクチンを目指したプロバイオティクスの創生

研究課題

研究課題/領域番号 15658025
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

山下 光雄 (2004)  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40220347)

室岡 義勝 (2003)  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (60029882)

研究分担者 小野 比佐好  大阪大学, 遺伝情報実験センター, 助手 (40224274)
山下 光雄  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40220347)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードダニアレルゲン / 経口減感作療法 / IgE抗体 / エピトーワクチン / エピトープワクチン
研究概要

アレルゲン或いはペプチド遺伝子を組み込んだ食品微生物を開発し、それ自体またはそれら微生物が生み出す醗酵産物を経口減感作療法に応用する目的で下記の研究を行った。
1.アレルゲン或いはペプチド遺伝子の食品微生物への導入
コナヒョウヒダニから選定したワクチン用遺伝子derf7を、以前当研究室で開発したpRN14シャトルベクターに挿入し、プロバイオティクスL137株に導入した。プラスミドベクターとして存在していることを分子生物学的に確認した。内在性プラスミド間の相同性組換えを利用した安全性ベクターの構築を試みているが、取得には至っていない。
2.機能性プロバイオティクスによる食品の製造とアレルゲンの定性・定量
ワクチン用遺伝子derf7を導入したプロバイオティクスL137株を培養し、粗酵素液を用いて定量を行ったところ、1リットル培養液当たり約1mgの生産量であった。これは大腸菌を宿主に用いた時の五十分の一であった。組換え株を大量培養し、ワクチン用抗原としてDerf7をSDS-PAGE上で単一になるまで精製を行った。そのサンプルを用いて、ダニ喘息患者血清のIgE抗体との結合能を検定したところ、組換え抗原タンパク質は有意な結合能を有していた。
3.機能性プロバイオティクスの食品としての薬理評価・安全性試験
野生型プロバイオティクスL137株の毒性試験を調べるために、熱死菌体をマウスに腹腔内と経口で投与したが、急性毒性などの重篤な症状は認められなかった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] Expression of a Major House Dust Mite Allergen Gene from Dermatophagoides farinae in Lotus japonicus accession Miyakojima MG-20.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Kato
    • 雑誌名

      J.Biosci.Bioeng., (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 遺伝子工学の基盤技術開発2004

    • 著者名/発表者名
      室岡義勝
    • 雑誌名

      日本生物工学会誌 82(1)

      ページ: 2-13

    • NAID

      110002913159

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular analysis of promoter elements from Propionibacterium freudenreichii.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.-Z.Piao
    • 雑誌名

      Journal Bioscience and Bioengineering 97(5)

      ページ: 310-316

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Production of vitamin B_<12> in genetically engineered Propionibacterium freudenre2004

    • 著者名/発表者名
      Y.-Z.Piao
    • 雑誌名

      Journal Bioscience and Bioengineering 98(8)

      ページ: 167-173

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of expression of hemA and hemB genes on production porphyrin in Propionibacterium freudenreichii.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.-Z.Piao
    • 雑誌名

      Applied Environmental Microbiology 70(2)

      ページ: 7561-7566

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 乳酸菌L137株におけるアレルゲン遺伝子の発現-経口減感作療法を目指して2004

    • 著者名/発表者名
      山下光雄
    • 雑誌名

      生物工学会誌 82(9)

      ページ: 434-435

    • NAID

      110002913292

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] R.Sriprang: "Enhanced accumulation of Cd^<2+> by a Mesorhizobium sp. transformed with a gene from Arabidopsis thaliana coding for phytochelatin synthase"Applied and Environmental Microbiology. 69(3). 1791-1796 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tansengco: "Crinkle, a novel symbiotic mutant that affects the infection thread growth and alters the root hair, trichome, and seed development in Lotus japonicus"Plant Physiology. 131. 1054-1063 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 室岡義勝: "共生工学による環境修復"日本農芸化学会誌. 77(2). 146-149 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Uchiumi, T: "Expression islands clustered on symbiosis island of Mesorhizobium loti genome"Journal of Bacteriology. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 室岡義勝: "高機能プロバイオティクスとしての乳酸菌L137株"日本乳酸菌学会誌. 14(2)(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] P.Kiatpapan(共著): "ACS Symposium Series 862 Fermentation Biotechnology(ed.B.C.Saha)"American Chemical Society, Washington, DC. 221-232 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平山令明(翻訳・共訳): "タンパク質ハンドブック"丸善(株). 540 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi