研究概要 |
1.被食仔魚DNA検出用プライマーの作成 昨年までに作成したミトコンドリアDNA調節領域,16Sリボゾーム領域に加え,新たにシトクロームB領域に被食仔魚検出用のPCRプライマーを作成した.様々なDNA濃度において増幅検出試験を行ったところシトクロームBプライマーにおいてもっとも高感度の検出結果が得られたため,以下の分析においてはこの手法を用いた. 2.ミズクラゲによるカタクチイワシ仔魚消化時間の推定 ミズクラゲを個別に小型飼育容器に収容し,カタクチイワシ仔魚1個体を与えて消化されるまでの時間を測定した.18℃と25℃の2水温区を設け,平均傘径101.1mmのミズクラゲおよび平均体長20.1mmのカタクチイワシを用いた.両水温区ともに,捕食されたカタクチイワシ仔魚は3時間後には形態的には同定不可能なほどに消化され,6時間後には肉眼および実体顕微鏡下での確認が困難となった.しかし,胃腔の内容物からDNA増幅を試みたところ,18℃区では6時間後までの全個体で,25℃区では1個体を除く全ての個体で捕食されたカタクチイワシのDNAが検出され,本手法の有効性が確認された. 3.天然海域で採集されたミズクラゲからの被食仔魚DNA検出 2005年4月から9月にかけ,若狭湾西部の栗田および舞鶴湾内の2定点において1-2回/月の頻度でミズクラゲの採集を行った.ネット内部での受動的な卵・仔魚捕食を避けるため,採集には目合い3mmのネットを用いた.採集されたミズクラゲは,船上において傘径を計測するとともに胃腔を切り出しエタノール中に保存した.1定点での採集数が多すぎる場合は無作為に一部を取り出してサンプルとし,8回の調査から計61個体(平均傘径127.6mm)のミズクラゲが得られた.そのうち46個体の胃腔内容物から粗DNAを抽出しPCR法を行ったところ,7個体から魚類由来のDNAが検出され,その多くはカタクチイワシと推定された.
|