研究課題/領域番号 |
15658068
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
木村 和弘 信州大学, 農学部, 教授 (40021092)
|
研究分担者 |
中村 寛志 信州大学, 農学部, 教授 (70123768)
内川 義行 信州大学, 農学部, 助手 (20324238)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 中山間地域 / 棚田 / 除草管理 / 景観保全 / 生物多様性 / 畦畔除草 / 道路 / 維持管理 / 除草作業 |
研究概要 |
(1)前年までに、中山間地域の二つの山村を対象に線と面の維持管理の実態を検討した。また「田毎の月」で有名な長野県千曲市姨捨地区の棚田(25ha、約1500区画)で、40年間の土地利用の変化を検討し、荒廃化と維持管理の関係を検討してきた。 (2)こうした検討をふまえ、姨捨地区で維持管理の主体である農家の景観保全や除草に対する意識の把握を行い、棚田の文化的景観保全を目指す地域での景観管理計画作成のための手順・方策について検討を行った。そこでは、十分な情報提供の必要性や景観保全のための除草作業を容易にし得る整備の必要性が確認できた。これらの結果から、除草を中心とする景観管理方法のマニュアル化を進めている。 (3)圃場整備後10年間、年間5回の除草が行われた畦畔法面での植生の変化を検討した結果、植生は一様に変化するのではなく、年々ブロックを形成しながらチガヤ型からシバ型植生に移行していることが明らかになった。 (4)さらに、畦畔及び休耕田における除草と斑点米の原因となるカメムシの発生頻度を検討した。その結果、カメムシ発生は除草によって減少し、除草区での発生割合は1/3であった。カメムシの生態と水稲生育ステージに合わせた適切な除草の必要性を明らかにし、米の銘柄産地での除草の実施及び実施時期の意義を明らかにした。同時に除草によって得られる景観は米の収益にも関連することを明らかにし、除草の機能を一層明確にできた。
|