• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩生植物を用いた家畜生産システムの確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15658075
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 畜産学・草地学
研究機関筑波大学

研究代表者

石川 尚人  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助教授 (20202963)

研究分担者 志水 勝好  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (40261771)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード塩類集積土壌 / アルカリ土壌 / 修復 / 農業技術 / 塩生植物 / 耐塩性植物 / 砂漠化 / 土地荒廃 / 畜産 / 環境修復型農林業 / 飼料 / 反すう家畜 / 環境修復 / アグロレメディエーション
研究概要

平成15〜16年度
平成15年度から16年度にかけて塩性植物の種子を採取し、国内および中国内蒙古畜牧試験場において塩性植物の栽培試験を行い栽培条件に関するデータを収集した。塩生植物および高耐塩性植物の生育特性および飼料価値の評価についてはアッケシソウ(Salicornia herbacea)、シチメンソウ(Suaeda japonica)、Atriprex nimmularia、ツルナ(Tetragonia tetragonides)およびケナフ(Hybiscus cannabinus)について調べた。飼料成分についてはインビトロ消化試験の他、コーネルシステム(CNCPS)に従った化学成分および物理化学的特性(かさ密度,保水力,浸透圧,干渉能等)を測定した。塩生植物は一般的な粗飼料に比べて、灰分およびタンパク質A区分(NPN)含有率が高く、炭水化物含有率は全体に低い傾向にあることが明らかになった。また、塩生植物は粗飼料に比べてかさ密度が高いことが明らかとなった。一方、塩生植物の緩衝能(滴定酸度・滴定アルカリ度)は低いことが示された。タンパク質A区分(NPN)を多く含む塩生植物の反すう家畜の飼料としての利用法として、炭水化物A区分を多く含むビートバルプとのコンビネーションによるルーメン内混合菌の生育試験から、採食直後のルーメン内微生物の増殖による飼料消化率の向上を期待するような飼養法に用いることができる可能性が示された。また、中国塩類集積地域の修復に用いる塩生殖物については概ね調査が終了した。
平成17年度
平成17年度に計画していた塩害地域調査および試験的な生産システムの確立に関しては、吉林省大安市郊外において独自に行われている塩類集積土壌における土壌修復を目的とした農業生産システムについて現在データを集取中であり、飼料成分および土壌成分分析を行っている。一方、中国内蒙古自治区西部の塩害地域については、塩生植物および耐塩性植物の集取を中心とした調査と試験準備に止まり現地での試験的な生産システムの確立にまでは至らなかった。調査・準備対象地域としては、中国内蒙古自治区臨河市郊外の秋林地区の塩害土壌であり、選定した塩生植物および耐塩生植物の栽培試験と土壌分析を来年度以降行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] ケナフ葉サイレージのタンパク質画分と発酵特性2005

    • 著者名/発表者名
      石川尚人, 志水勝好, 永西修
    • 雑誌名

      日本草地学会誌 51

      ページ: 303-306

    • NAID

      10016847029

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ケナフ葉サイレージのタンパク質画分と発酵特性2005

    • 著者名/発表者名
      石川尚人, 志水勝好, 永西修
    • 雑誌名

      日本草地学会誌 (未定)

    • NAID

      10016847029

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 数種ケナフのバイオマス生産と光合特性の比較2004

    • 著者名/発表者名
      志水勝好, 小村繭子・曹衛東・石川尚人
    • 雑誌名

      熱帯農業 48

      ページ: 35-39

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Changes in the crude protein, ash and glycinebetaine concentra-tions and contents of Salicornia herbacea L. under salt treatment cultivation2003

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, K., N.Ishikawa, J.Tang, S.Muranaka, W.Cao
    • 雑誌名

      Jpn.J.Trop.Agr. 47

      ページ: 132-134

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ケナフ2品種の生育と葉の光合速度および化学成分の推移2003

    • 著者名/発表者名
      志水勝好, 小村繭子, 曹衛東, 石川尚人
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事 72

      ページ: 314-320

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Changes in the chemical composition and in vitro ruminal digestibility of saltwort (Salicornia herbacea L.) at different growth stages.2002

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, N., K.Shimizu, O.Enishi
    • 雑誌名

      Jpn.J.Trop.Agr. 46

      ページ: 88-93

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 種子採取後のアッケシソウ(Salicornia harbacea L.)の飼料成分およびルーメン内消失率2002

    • 著者名/発表者名
      石川尚人, 志水勝好, 池田理恵, 永西修, 川島知之
    • 雑誌名

      Jpn.J.Trop.Agr. 46

      ページ: 298-301

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu, K., N.Ishikawa, J.Tang, S.Muranaka, W.Cao: "Changes in crude protein, ash and glycinebetaine concentrations and content of Salicornia herbacea L. under salt treatment cultivation"Japn.J.Trop.Agr.. 47・2. 132-134 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi